◆海洋コア国際研究所の中山健客員助教らの研究グループの研究成果が、「Scientific Reports」誌に掲載されました

公開日 2024年12月19日

  レニウム-オスミウム法による火山性塊状硫化物鉱床の生成年代決定

  ―日本列島における海嶺沈み込み現象のタイミングを確度良く制約―

 

 海洋コア国際研究所の中山健客員助教が参加する研究グループは、宮崎県延岡市および北海道下川町に胚胎する火山性塊状硫化物の生成年代をレニウム-オスミウム (Re-Os) 法(※1)によって決定し、宮崎県槙峰鉱床の生成年代は約8,900万年前、下川鉱床の生成年代は約4,800万年前であることを明らかにしました。

 これにより、日本列島における直近の中央海嶺 (イザナギ-太平洋海嶺)(※2) 沈み込み現象がいつ起こったのかを、鉱床の生成年代値から確度良く制約することに成功しました。この研究は、地質帯の成り立ちが複雑な北海道や日本列島構造史(※3)の理解増進につながることが期待されます。

 本研究成果は、国際学術出版社であるNature Research社発行による「Scientific Reports」誌に2024年12月3日 (火) (現地時間) に掲載されました。

  

 

 詳細はこちら(プレスリリース本文)をご覧ください。

 

 

※1 レニウム-オスミウム (Re-Os) 法

 Re、Osは原?番号75番、76番の元素であり、Osは6つある??族元素の1つ。Reには185Reと187Reの2つの同位体が存在するが、これらのうち187Re量が半分に減少するまでの時間 (半減期) は416億年で、β線を放射して187Osを?じる。この放射壊変系を利?した年代決定法がRe-Os法である。化学分析により得られる187Re/188Os ?と187Os/188Os?から近似直線 (等時線:アイソクロン) を引き、その傾きから年代値 (Re-Osアイソクロン年代) を計算することができる。

 

※2 中央海嶺

 大洋の中央部を走る比高2~3 km、長さ数千kmの海底山脈。中央海嶺は地殻熱流量が大きく、固体地球内部から放出される熱エネルギーの大部分は中央海嶺から火山活動として放出されている。したがって、中央海嶺はいわば海洋プレートが生産される場である。

 

※3 構造史

 ある地質体やそれを構成する岩石などが、どのような過程を経て今に至っているかを表す歴史のこと。

 

  

   [論文情報]

   論文名:Re-Os dating of the Makimine and Shimokawa VMS deposits for new

         age constraints on ridge subduction beneath Japanese Islands

    DOI:10.1038/s41598-024-80799-z

 

 

●このページについてのお問合せは...

お問合せフォームへ

掲載されている内容について、不明点や疑問に感じたことなどございましたらお気軽にお問合せください。

インフォメーション