教授の部屋Professor's room

【はじめに】[2024年2月記す]

 猛威を振るった188足球直播_篮球比分¥体育官网感染症のパンデミック(世界的な大流行)を経て私自身が気付いたのは、社会の変化がおきると、いつでも出来ると漠然と思っていたことが、突然に出来なくなるということでした。 私は私達の祖先が歩んできた日本の歴史に興味があるので、学術講演に招待された際にご当地の小さな史跡を訪ねることが楽しみでした。COVID-19が最初に報告されてからの4年間は、それが叶わなくなったわけです。

 ウィズ?コロナ時代となり、感染リスクの低減に配慮しながらも対面での会議も増えてきました。それで、私が過去に訪問した史跡などを(仕事が忙しく時間に余裕が無いので少しずつですが)個人的な観点で紹介してみたいと思います。
【義仲寺】

義仲寺門
 近畿地方(滋賀、京都、大阪)への出張が重なりましたので、滋賀県(近江の国)の史跡から紹介します。近江(おうみ)は淡海(あわうみ)の音変化とされます。

 義仲寺(ぎちゅうじ)は滋賀県大津市にある、朝日将軍木曽義仲公の墓所です。この地で源義経らに討たれた義仲公を、側室の巴御前が供養したことに由来しています。境内には義仲公の墓とともに巴御前の塚があり、さらに義仲公の墓の隣に江戸時代の大俳人、松尾芭蕉の墓があります。松尾芭蕉が義仲公に思いをよせた俳句があります。

「義仲の 寝覚の山 月悲し」
「木曽の情 雪や生ぬく 春の草」

 義仲公に惚れ込んだ松尾芭蕉は、「骸は木曽塚に送るべし」と門人に遺言しました。義仲寺境内には、芭蕉の辞世の句である、「旅に病んで 夢は枯野を かけ回る」の句碑もあります。

 芥川龍之介は「木曽義仲論」で、「彼は彼が熱望せる功名よりも、更に深く彼の臣下を愛せし也。」、「彼の一生は失敗の一生也。彼の歴史は蹉跌の歴史也。彼の一代は薄幸の一代也。然れども彼の生涯は男らしき生涯也。」と記述しています。義仲公は失敗続きで不幸な人生を過ごしたが、純粋で部下思いの人格者、そして熱情的な好漢であったという評価です。

 芭蕉も芥川龍之介も、私を含む多くの現代人も、無骨ながらも情と義侠心に溢れた義仲公に人間的な魅力を感じ、敬愛の情を抱くのでしょう。

義仲公墓_芭蕉翁墓_巴塚
【西教寺】

明智光秀一族の墓
 西教寺は滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の総本山です。本能寺の変で主君を滅ぼしたため大悪人とされる明智光秀公ですが、領国では善政を敷き、丹波では御霊となった光秀公の為に大祭がおこなわれるなど、領民から慕われた名君でした。光秀公は比叡山焼き討ちで焼失した西教寺の復興に尽力しており、境内には明智一族の墓と、妻熙子(ひろこ)の墓があります。ここには、明智軍記をもとにした明智光秀公辞世句の石碑も建立されています。

明智光秀公辞世句
「順逆無二門 大道徹心源 五十五年夢 覚来帰一元」
修行の道には順縁と逆縁の二つがある。しかしこれは二つに非ず、実は一つの門である。即ち、順境も逆境も実は一つで、窮極のところ、人間の心の源に達する大道である。而してわが五十五年の人生の夢も醒めてみれば、全て一元に帰するものだ。
(西教寺解説板より)

芭蕉の句「月さひ?よ明智か?妻の咄しせむ」
「月さびよ明智が妻の咄しせむ」
 こちらは松尾芭蕉の句です。明智光秀公が貧しかった頃、妻熙子は夫のために長い黒髪を売って得た資金で連歌会を営み、夫の面目を保った逸話を念頭に置いた句です。

 明智光秀公の死から18年後の1600年、三女の細川ガラシャ(明智玉.細川忠興公正室)は、石田三成公の人質となることを拒み死を選びます。細川ガラシャの辞世の歌、
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
花は散るときを知っているからこそ花として美しい。人間もそうである。散るその時をわきまえてこそ美しい。哀しくも気品に溢れる美しい歌で、日本古来の死生観を反映しています。

 最近の日本では、政党や企業経営者から身近な組織に至るまで、退くべき指導者が恋々と地位にしがみついて、後進に道を譲るどころか執念深く叩きつぶしてしまい世代交代がおきないため、組織が硬直化?老人化して腐敗する。そんな老害が問題になっています。「財を遺すは下、事業を遺すは中、人を遺すは上なり」― 後藤新平公の言葉を引用するまでもなく下下の行為ですが、権力欲に取り付かれた人間達に取り憑かれてしまった没落組織は、劣化日本の象徴とも言えましょう。

 さて、明智光秀公の家紋は桔梗紋です。近代日本の幕開けに大きく貢献した英雄、坂本龍馬公の家紋は(組合角に)桔梗紋で明智家に由縁があり、名字の坂本は明智光秀公の坂本城に由来する、という伝承があります。その坂本城、最期の城将は明智左馬助(さまのすけ)秀満(光春)公で、「明智光秀公秘蔵の名器は、私人の物でなく天下の物、世の宝ゆえ、火中に滅するは国の損失」として、落城を前にして敵方の堀秀政公に預けたといいます。明智秀満公は、戦国アクションゲーム「鬼武者(カプコン)」のモデルにもなったように、戦国武将の美学を具現化した天晴れな武士(もののふ)として敵方からも称賛されました。真偽は別にして、坂本龍馬が明智一族の子孫であったとする伝承は興味深いストーリーです。

 坂本龍馬の死後に坂本家は北海道にわたります。六花亭のホワイトチョコの包装紙の花柄絵で一般に知られる山岳画家の坂本直行さんは坂本龍馬のご親戚ですが、坂本龍馬が夢見た北海道の自然をこよなく愛しました。蝦夷地(北海道)を開拓し新国を開こうと行動したのが坂本龍馬です。
【穴太衆積みの石垣】

 穴太衆(あのうしゅう)が得意とした野面積(のづらづみ)は「穴太衆積み」と呼ばれ、外観は一見乱雑に見えますが、強度と排水性に優れます。最近の実証実験では、自然石を巧みに組み合わせた穴太衆積みが、コンクリートブロック壁よりも高い強度を有することが示されました。城の防御力が籠城戦の成否(生死)に直結する戦国時代において、高い職能技術を有する穴太衆は多くの有力大名に召し抱えられ、安土城や大阪城など、数多くの城の石垣造りに携わったといいます。穴太ノ里(あのうのさと)とも呼ばれる滋賀県大津市坂本穴太周辺には、現在も野面積の石垣が数多く残り、美しい町の景観を作り出しています。

穴太衆積みの石垣
 第166回直木賞を受賞した「塞王の楯」(今村翔吾著?集英社)は、どんな攻めをも跳ね返す石垣(最強の楯)造りの穴太衆と、どんな守りをも打ち破る鉄砲(?大筒)を製造する国友衆の対決を描いた時代小説ですが、関ヶ原の前哨戦となった籠城戦の舞台となったのが大津城です。関ヶ原の戦いの翌年に大津城は廃城となりましたが、大津城の五層四重の天守は、彦根城の天守として三重三階に縮小して移築され、姫路城、松本城、犬山城そして松江城と並ぶ国宝天守として、現在に至る 400年以上、保存されています。石垣の石材もまた、彦根城で再利用されているとのことです。

熊本城と鼻く?り井手
 熊本城をはじめ名護屋城、蔚山倭城、江戸城、名古屋城などの築城に携わり、築城の名手と呼ばれた肥後国熊本藩初代藩主 加藤清正公は、土木の神様とも讚えられ、実際熊本城内にある加藤神社に主祭神として祀られています。加藤清正の肥後統治時代に築造されたと伝わる「馬場楠井手の鼻ぐり(鼻ぐり井手)」は巨大な岩盤をくりぬいてトンネル状にした農業用用水路ですが、一定間隔ごとに水流が渦をまくように設計された隔壁があります。これにより、川底に火山灰が沈殿しない仕組みになっています。水理学的にも理に適った構造をしているとのことで、高度の土木技術に感銘を受けます。

【特別展 古代メキシコ ― マヤ、アステカ、テオティワカン】

 2024年5月6日まで、大阪の国立国際美術館で古代メキシコ展が開催されています。「球技をする人の土偶」、「死のディスク石彫」、「赤の女王のマスク?冠?首飾り」など、生き生きと躍動する古代メキシコ文明の息吹を実感させる多くの展示に感銘を受けましたが、特に印象深かったのは「嵐の神の壁画(テオティワカン文明)」と「鷲の戦士像(アステカ文明)」でした。

 
嵐の神の壁画
「嵐の神の壁画」に描かれている嵐の神(もしくは雨の神)は、左手にお香の袋、右手にはトウモロコシをもっていて、水の恵みが食料をもたらすという祈りを込めた図案だそうですが、とても1500年以上前に描かれたものとは思えない美しさです。映画ナウシカのオープニングでは、世界が腐海に飲まれるまでの過去の歴史が、絵巻形式のタペストリーとして示されます。恵みの神と破壊の神という大きな違いはありますが、「嵐の神の壁画」が、ナウシカのタペストリーに描かれた巨神兵のデザインにインスピレーションを与えたのだろうか、などと想像したり、芸術の相互作用効果にわくわくします。

 
鷲の戦士像とロホ?ット兵
「鷲の戦士像」は高さ170 cmのヒト等身大の土製の像で、「君たちはどう生きるか」のサギ男に似ているとの意見もありますが、土製ゆえの色彩と、そこから想像される触感、そして両腕に取り付けられた尖った羽根から、私はラピュタに登場するロボット兵を連想しました。「鷲の戦士像」が英雄的な死を遂げ、鳥に変身した戦士の像を表現したのだとすれば、空想の世界でロボット兵と同様、空を翔ぶことも出来そうです。


 アステカには、かつて追放された「白い肌をもつ」ケツァルコアトル神が、一の葦の年(西暦1519年に相当)にアステカに戻ってきて、支配権を回復すると信じられていました。この神話が、スペインによるアステカ征服を容易にしたといいます。それにしても、エルナン?コルテス率いる 500名の軍勢がメキシコに上陸(西暦1519年)した時点で約2500万人あった原住民人口は 、85年後に約100万人まで激減します。現地で「ココリツリ」と呼ばれた謎の疫病は、欧州から持ち込まれた天然痘、麻疹、ペスト(当時の致死率 80-90%)などであり、これらの感染症の免疫を持たない先住民たちは次々と命を落としたといいます。
【菅原道真公から黒田藩、そして福岡】

綱敷天神像と神牛
 大河ドラマ『光る君へ』にも登場する藤原伊周は、父親の引き立てで藤原道長を抜き去り内大臣まで昇進しますが、花山法皇を襲撃した不敬罪などで大宰権帥 (大宰府長官)として大宰府に左遷されます (996年)。遡ること100年ほど前 (901年)、当代一流の学者、政治家であった菅原道真公が右大臣を罷免となり大宰府に左遷されますが、こちらは政敵の藤原時平の讒言によるとされます。

太宰府天満宮宝物殿には、道真公の直筆と伝わる紺紙金字法華経や天神像をはじめとして多くの宝物が納められています。このうち綱敷天神像は、道真公が九州に上陸した際に、現地の漁師が船の硬い綱を敷物としてお迎えした故事に基づきます。漁師の心遣いは有り難いものではあるものの、朝廷の過酷な仕打ちに激しい怒りがこみあげたといいます。実際、道真公の子供4人も流刑に処され、道真公の太宰府への移動はすべて自費です。大宰府に着任しても俸給や従者もなく政務も禁じられたといいますから、苛烈で非人道的な扱いです。それでも道真公は大宰府で学問に励みますが、衣食住もままない生活のなかで 2年後に死去します。道真公の御遺骸を牛車に載せて運んでいたところ牛が突然伏して動かなくなったことから、その場所に御遺骸を埋葬し、太宰府天満宮の御本殿が建立されたといいます。

道真公辞世の句
「東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ」
平安時代の「あはれ」の情緒がしみじみと伝わる、心を動かされる美しい歌です。

 現代でも平気で他人を背中から蹴落とす醜悪な人間はままいますが、御霊信仰では恨みを残して死去した貴人は怨霊になります。道真公の死後、左遷に関与した政敵が次々に死去、さらに朝議中に落雷がおきて朝廷要人も多く死傷するに至り、これらを道真公の祟りと慌てた朝廷は、道真公を実権のない大宰員外帥から右大臣へ復職させ、さらには左大臣、太政大臣と最高の官職を贈るとともに、主神として北野天満宮に祀ります。こうして道真公は神格化されました。

黒田如水の井戸と兜
 豊臣秀吉の軍師として知られる黒田如水 (黒田官兵衛?孝高)は、関ヶ原の戦いで活躍した息子長政と共に筑前国に入ります。福岡城が築城されるまでの2年のあいだ如水が庵を結んだ太宰府天満宮境内に、茶の湯などに使われた井戸が残っています。宝物殿に納められている夢想之連歌で如水が詠んだ発句、「松梅や 末永かれと 緑立つ 山より続く 里はふく岡」は、夢で如水が道真公から賜ったとされ、福岡市の市名の由来と伝えられております。黒田家発祥の地が備前福岡 (岡山県)であることから名付けられたとの説もありますが、神様から授けられた名とあればさらに大切にしたいものです。

 如水の兜は「如水の赤合子」と称されていました。合子とは蓋つきのお椀という意味です。シンプルながらも鮮やかな色彩で存在感のあるデザインです。この合子形兜 (ごうすなりかぶと)ですが、講師としてご招聘いただいた際に訪れた もりおか歴史文化館 (岩手県盛岡市)に展示されていて驚きました。合子形兜の来歴については割愛しますが、歴史の妙を感じます。

如水辞世の句
「おもひおく 言の葉なくて つひに行く 道はまよはじ なるにまかせて」
如水とは水のごとし。「身は褒貶毀誉の間に在りといえども 心清きこと水の如し」が、号の由来といいます。

菅原道真公と黒田如水、道は異なりますが、いずれも美しい生き様です。
【奥州白石城】

白石城と傑山寺片倉景綱公銅像
 白石(しろいし)城は蔵王連峰山麓、宮城県南部に位置する伊達藩の南の要衝です。初代城主である片倉景綱は、智の片倉景綱と呼ばれ、武の伊達成美、吏の鬼庭綱元とともに、伊達政宗を支える伊達三傑と称せられました。この白石城、全国に 5ヶ所しかない貴重な木造復元天守です。築城当時と同じ材料と工法で外装から内部構造に至るまで丁寧に再現されており、復元に尽力した地元の方々の白石城再建への強い思いが伝わります。

片倉小十郎隊
 息子片倉重長は、伊達軍先鋒として大坂夏の陣に参加します。大坂城天守閣蔵の陣図屏風を観察すると、片倉家を表す黒釣鐘の旗指物と九曜紋の鎧を身に着けた武将が先頭に立つ姿が描かれていることに気付きます。片倉重長隊は大坂城五人衆で豪傑として知られる後藤基次(又兵衛)を討ち取る殊勲をあげたとされ、鬼小十郎と呼ばれました。地元である白石市の市章は黒釣鐘がモチーフになっています。

真田幸村隊
 大坂城天守閣蔵の陣図屏風には、大坂夏の陣で茶臼山本陣の徳川家康を窮地に追い込み、日本一の兵(ひのもといちのつわもの)と讃えられた真田幸村(信繁)の軍勢、すなわち真田(武田)の赤備え(鮮やかな赤い具足?旗指物を纏った軍勢)も描かれています。島津忠恒は「真田は茶臼山に赤き旗を立て、鎧も赤一色にて、躑躅(ツツジ)の咲きたるが如し」と記しています。馬上鹿角兜の二名の武将が真田幸村と長男大助とみられますが、戦場では影武者を用いて敵を混乱させたとも言われています。自らの死を覚悟した幸村は、敵将である片倉重長を一廉の将と見込んで、落城前夜に次女阿梅と次男大八を託します。片倉重長は彼らを徳川に見つからぬよう匿って、白石城で養育したと伝わります。

奥羽越列藩同盟旗
 1868年、奥羽越列藩同盟結成の契機となった白石列藩会議が、ここ白石城で行われます。奥羽越列藩同盟旗は五芒星を染め出したものですが、五芒星は陰陽道で五行(万物の元素)を表すとされ、昔から魔よけと考えられてきました。奥羽越列藩同盟旗が五芒星となった由来は不明ですが、朝敵とされた会津藩?庄内藩の赦免を求める嘆願書が後に新政府に却下されたために戦争の道へ進むことになる列藩の、本当は戦いたくはない、という心情を代弁しているのかもしれないと感じました。
【豪徳寺の招き猫】

 奥州白石城の項で記述した真田幸村の赤備えですが、戦国最強と謳われた騎馬軍団を率いた山県昌景の赤備えは、甲斐武田二十四将?真田幸隆に連なる真田幸村とともに、徳川四天王?井伊直政へと踏襲されます。井伊家は彦根藩として近江国東部を治めますが、井伊家の江戸菩提寺が曹洞宗豪徳寺です。

 この豪徳寺には興味深い伝承があります。2代藩主井伊直孝公が鷹狩り中、住職の愛白猫「たま」が手招きするので寺に立ち寄ったところ、俄に外は雷雨となり、先ほどまで井伊直孝公がおられたそばの大木に雷が落ちたのですが、猫の招きのお陰で直孝公は無事でした。その後豪徳寺では「招福猫児(まねきねこ)」をお祀りする招福殿が建立され、今日では招き猫に会うため国内外から多くの観光客が訪れています。

 豪徳寺には幕末政治に重要な役割を果たし、桜田門外の変で暗殺された13代藩主井伊直弼公のお墓もあります。ちなみに招き猫の伝承は、赤い(赤備えの)兜を被った白いネコ、彦根市のゆるキャラ「ひこにゃん」を生み出します。

豪徳寺の招き猫
【倶利迦羅峠の戦い】

源平倶利伽羅合戦図屏風
 義仲寺(滋賀県大津市)の項で取り上げた源(木曽)義仲公は、富山県と石川県の県境に拡がる砺波山(となみやま)の倶利伽羅峠(くりからとうげ)で、平維盛を総大将とする義仲追討軍の大軍を夜襲で打ち破り大勝利を収めます。兵力の大半を失った平家が西国へ都落ちする契機となりました。義仲公が用いた策略が有名な「火牛の計」です。500頭の牛の角に松明をつけ夜襲突進させるもので、不意をつかれた平家軍は慌てふためき、次々と谷底へと転がり落ちてゆきます。

義仲公像と火牛のイメーシ?
 あいの風とやま鉄道の石動(いするぎ)駅で下車し30分ほど歩くと、義仲公が戦勝祈願文を奉納した埴生(はにゅう)護国八幡宮の二ノ鳥居に到着します。立派な義仲公像があり、郷土資料館(倶利伽羅源平の郷 埴生口)で戦のイメージを掴むことができます。義仲軍の女性武将といえば巴御前ですが、倶利迦羅峠には葵塚(葵御前の塚)があります。葵御前は巴御前とともに義仲を支える女性武将で、この地で討死にしたとのことです。恥ずかしながら私は存じませんでした。大勝を得たといえ、義仲軍にも大損害が生じました。松尾芭蕉はこの地で句を残しています。

「義仲の 寝覚めの山か 月悲し」

 鳥居そばにある鳩清水(はとしみず)は、とやまの名水に指定されている湧水です。義仲公が八幡宮祈願の際、白鳩の飛来があり、その案内で義仲軍が清水を得たと伝わります。

【河越城(川越城)と太田道灌公】

川越城本丸御殿と道灌公像
 関東七名城?日本100名城の河越城(川越城、初雁城もしくは霧隠城.埼玉県川越市)には、江戸時代後期に建てられた本丸御殿が現存します。本丸御殿大広間が今に残るのは河越城と高知城のみですから、貴重な歴史遺産です。川越城は室町時代、武蔵守護代?扇谷(おうぎがやつ)上杉家の家宰であった太田道真?道灌父子が築城しました。太田道灌公は江戸城も築城しており、学会会場に利用される東京国際フォーラムのガラスホールにも太田道灌像が飾られています。

 太田道灌公は文武両道、不敗の名将で、扇谷上杉家の勢力拡大に貢献しますが、関東一円に轟く武名と主君を凌ぐ名声が危険視され、主君によって暗殺されます。道灌公が死に際に当方滅亡、と言い遺した通り、彼の死から60年後、扇谷上杉軍はここ川越で北条氏康公による夜襲(河越城の戦い)を受け当主が討死、扇谷上杉家は滅亡します。世に言う河越夜戦で、厳島の戦い、桶狭間の戦いと並ぶ日本三大奇襲のひとつです。道灌公を暗殺しなければ扇谷上杉家の歴史は違ったかもしれません。狭量な主君に仕えた不幸な名将は、抹殺された後に神格化される、という不幸な歴史は繰り返されます。

三芳野神社
 河越城に隣接する三芳野神社は、わらべ唄「とおりゃんせ」発祥の地といわれています。城内にあるため一般人の参詣は難しく、その様子が歌われていると伝えられています。

【天台宗川越大師喜多院と天海僧正】

喜多院
 喜多院(埼玉県川越市)は平安時代に創建した天台宗の寺院です。三代将軍徳川家光、春日局ゆかりの客殿?書院(家光誕生の間、春日局化粧の間)が江戸城から移築されたこと、そして江戸時代初期に天海僧正が住職をつとめたことで有名です。天海僧正は徳川家康公の側近です。陰陽五行や風水の知識を駆使して江戸城を中心に城下に螺旋形に広がる縄張りを構築しつつ、邪気の通り道には寺社を配置して鬼門を封じたと言います。108歳まで生きた天海僧正が長寿の秘訣を詠んでいます、

「気は長く、務めはかたく、色薄く、食細くして、心広かれ」

木造天海僧正坐像
 天海僧正はその前半生がはっきりしないこともあって、明智光秀その人ではないかという俗説があります。大正時代の作品大僧正天海(須藤光暉著)に、「天海は明智光秀が後身なり、光秀山崎の一戦に敗れ、巧みに韜晦隠匿して、出家して僧になり、徳川家康に昵懇して、深く其帷幕(いばく)に参し、以て豊臣氏を亡滅し、私かに当年の恨みを報いたりといふ奇説を唱道する者ありと聞く。」と記述されています。この天海僧正=明智光秀説、どうも事実ではないようですが、明智光秀公が山崎合戦で羽柴秀吉公に敗れ討たれたことと、天海僧正が大坂の陣の契機となる方広寺供養会?鐘銘事件に関わったことを重ね合わせると、明智光秀公に同情する日本人の深層心理を現しているようにも思えます。

HOME > 医局員紹介 > 小島研介 > 教授の部屋

PC版を見る

スマートフォン版を見る

PAGE TOP