アイキャッチ

腫瘍内科

様々な専門診療科と連携し、患者さんに寄り添ったがん診療を行っています。

がんは、我が国において2人に1人が罹患するとされています。しかし、本邦のがんは各臓器別に外科治療を中心とした治療が行われてきていた為、「がんの疑い」といわれても、どの診療科を受診すれば必要な検査を受けられるのか分からなかったり、改めて別の診療科を受診しなければならない事もありました。
がん患者さんを特定の臓器に偏ることなく全身的に診ることができ、かつ薬物療法(抗がん剤)をはじめとした手術?放射線?緩和治療に精通し、総合的にがん診療に臨むことができる医師及び診療科が腫瘍内科です。
がんに対する治療、特に薬物療法は日々進歩しており、様々ながんにおいて、がんの増殖のカギとなる部分をピンポイントで攻撃する「分子標的治療薬」や、体内の免疫細胞のがん細胞を排除しようとする働きを助ける「免疫チェックポイント阻害薬」が活用されるようになりました。これら新規薬剤の作用機序は様々で、従来の抗がん剤「殺細胞性抗がん剤」とは異なった副作用への対応が必要となりました。分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の副作用は、全臓器に及び多様かつ複雑になっています。従って、薬物治療担当医は全ての臓器にわたる副作用について精通する必要があります。
また、がんは遺伝子の変化(遺伝子変異)が積み重なり、発生してくる病気です。がん患者さんによって異なるがんの遺伝子の変化(遺伝子変異)を、「がん遺伝子パネル検査」でいっぺんに(包括的に)調べ、その結果に基づいて最も適していると考えられる治療を選択していく、「がんゲノム医療」という個別化医療も実践されています。
私たちは、より先進的な医療を提供すると同時に、臓器別診療科、放射線診断科、放射線治療科、外科、緩和医療科、精神科、病理診断科など様々な疾患の専門家と連携し、患者さんに寄り添ったがん診療を行っています。

概 要

腫瘍内科では次のような疾患を対象にしています

  • 各種固形がん:固形がんとは、がんのうち血液を作る臓器である骨髄やリンパ節から発生する白血病やリンパ腫をのぞいた、かたまりを作って増殖するタイプのがん
    [例:大腸がん、胃がん、食道がん、膵臓がん、胆道がん、頭頸部がん、肺がん、乳がん等] のことです。
  • 原発不明がん:原発不明がんとは、がんが発生した臓器(原発部位)から離れた部位で進展したがん(転移巣)が先にみつかり、原発部位が分からないがんのことです。

腫瘍内科では次のような症状の方を診察しています

がんと診断された方、がんが疑わしい?否定できないと言われた方

診療体制

がんに対する薬物療法は外来化学療法室(がん治療センター)を活用した通院治療、及び入院治療を行っています。
セカンドオピニオンのために来院される方は、資料の確認と診察を行い、説明に十分な時間をとるために完全予約制で対応しています。

診療方針

がん治療には、手術や放射線などの局所療法と、がんに対する薬物療法(抗がん剤)や症状を和らげるための緩和治療などの全身療法があり、これらを患者さん個々の病状に合わせて、総合的に活用し診療を行います。
治療方針の決定に際しては、確立された「科学的根拠(エビデンス)」に基づいた最良の治療法(標準治療)を提案すると共に、患者さん個々人の状況や意向?希望を踏まえ、一緒に考えていきます。患者さんご本人には十分理解、納得していただいた上で治療法を決めていきますが、最初に受診される場合は、ご本人だけではなく、可能な限りご家族と一緒に来院されることをお勧めいたします。
また、緩和医療科や緩和ケア施設と連携し、早期からの緩和ケア介入を実践することで、安心?安全に治療に望んでいただけます。

得意分野

薬物療法をはじめ、手術や放射線治療、緩和治療、がんゲノム医療など様々な治療法?診断法を総合的に活用し、治療法の提案を行います。 新規薬剤?治療法に関する治験などの先進的な治療法も積極的に導入しています。 大学病院の特性を生かし、全ての診療科があることから多様化するがん治療の副作用対策も可能となっております。
また、当科ではエビデンスレベルの高いがん診療を基盤として更なる治療選択肢を提示できるように、国立がん研究センターをはじめ、国内外の臨床研究グループと連携し、多数の臨床試験に参加しております。ご興味のある方は是非ご相談ください。

腫瘍内科で実施している主な検査は次のようなものです

がんの診断?治療?病態把握に有用とされている各種検査を担当診療科と連携して行い、患者さんの状態を総合的に評価し、把握します。

▼ 当科で特徴的に実施している検査

  • 包括的がんゲノムプロファイリング検査(がん遺伝子パネル検査)
    がんの発生に関わる多数の遺伝子の変異を次世代シークエンサーという装置を使い、いっぺんに(包括的に)調べる検査です。手術や検査によって患者さんから採取したがん組織や血液を用いて行います。患者さん個人のがんに固有の遺伝子変異を解析し、正確な診断や変異に対し効果が期待できる薬剤の情報が得られ、治療法の選択に役立つ場合があります。ただし、がん遺伝子パネル検査で必ず遺伝子変異が見つかるわけではありません。また、遺伝子変異が見つかっても、効果が期待できる薬剤の情報が得られない場合もあります。さらに、がん遺伝子パネル検査によって、ご家族(血縁者)のがんの発生に関わる可能性のある遺伝子変異が見つかる場合があります。
  • PET(ペット)検査
    PET(Positron Emission Tomography)検査は、がんの有無や広がり、他の臓器への転移が無いかを治療前に調べたり、治療中の効果を判定したり、治療後の再発が無いかを確認するなど、様々な目的で行われる精密検査です。FDGという放射性フッ素を付加したブドウ糖を注射し、がん細胞に取り込まれたブドウ糖の分布を画像にします。
    PET検査には、一度にほぼ全身の撮影ができるという特徴があります。一方で、糖尿病などで高血糖の状態では正確な結果が出ないことがあります。

腫瘍内科で実施している主な治療は次のようなものです

▼ がんに対する薬物療法(抗がん剤治療)

薬物療法の投与方法には、内服する方法(飲み薬)と注射をする方法があります。どちらも血液を介して全身に運ばれますので、全身療法になります。1種類の薬で治療を行う場合もありますが、多くの場合はいくつかの薬を組み合わせて治療が行われます。
薬物療法の効果は、がんの種類のほか、患者さんの体の状態や治療状況にも影響を受けますので、個人差があります。
抗がん作用のある薬剤には多くの種類があります。主な種類について説明します。

  • 殺細胞性抗がん剤:最も早くから開発された、従来から使用されている抗がん剤です。 細胞が分裂して増える過程に作用する抗がん剤で、細胞増殖の盛んな細胞を障害します。
  • 分子標的治療薬:がん細胞に存在する増殖のカギとなる特殊な標的に対して、ピンポイントで作用する抗がん剤です。がん細胞に特殊な標的が存在する人に高い有効性を発揮します。
  • 免疫チェックポイント阻害薬:体内の免疫細胞が、がん細胞を排除しようとする働きを助ける抗がん剤です。
  • ホルモン療法(内分泌療法):体内の特定のホルモンの影響を受けて増殖する性質のがん(前立腺がん、乳がんなど)に対して使用します。
  • 臨床試験?治験:薬が多くの患者さんの治療に使われるよう承認されるには、「薬の候補」となる物質を選び出し、作用?効果?安全性などを調べます。臨床試験というのは、より優れた医薬品や治療法を開発するために、「新しい薬や治療法が本当に有効であるのか」「安全性に問題がないか」などを患者さんに協力していただいて確認する試験のことです。そのなかでも、厚生労働省によって承認され市販されるようになる前の薬や医療機器に関する臨床試験を「治験」と呼びます。特にがんの治療においては、現在市販?推奨されている薬よりも優れていることが期待される薬や治療法の組み合わせ、海外ではすでに薬として認められているが日本では未承認のため治験でしか使うことのできないような薬を、より早く使うことができるメリットが得られる場合もあります。
    研究情報の公開(オプトアウト)はこちらから

高度先進医療?特殊治療

詳細はこちらから

最近のトピックス

詳細はこちらから