- TOP
- 診療科?部門のご案内
- 診療科一覧
- 整形外科
整形外科
人体の運動器官の病気やけがを取り扱う医学分野の一つです。骨?関節?筋肉?靭帯?腱?脊髄?神経の病気、外傷による機能障害?損傷、手足などの生まれつきの病気(奇形など)を研究し治療する分野です。そして整形外科の治療は、単に病気やケガを治すだけでなく、運動機能を元に回復させることを目的とします。運動機能の回復が不十分な場合は、残った機能を出来るだけ活用し上手に生活できるようにすることも整形外科の大きな役割であります。リハビリテーションと連携して治療を進めることもよくあります。又、痛みを主とする疾患(いわゆる神経痛?リウマチなど)、および運動器に発生した腫瘍性疾患の治療も行っています。
概 要
整形外科では次のような疾患を対象にしています
頸椎椎間板ヘルニア、頚椎症性脊髄症、後縦靱帯骨化症、急性腰痛症、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、側弯症、変形性股関節症、変形性膝関節症、手関節障害、絞扼性末梢神経障害(肘部管症候群、手根管症候群など)、五十肩、肩腱板断裂、骨?軟部腫瘍、関節リウマチ、四肢の外傷?骨折、腱損傷、手指切断、上肢?下肢の奇形、骨粗鬆症(それに伴う圧迫骨折を含む)、骨転移、スポーツ障害(前十字靭帯損傷、半月板損傷、足関節捻挫、肉離れ、離断性骨軟骨炎など)
整形外科では次のような症状を扱っています
- 頚部痛、肩こり
- 腰痛、背部痛
- 手脚(あし)のしびれや疼痛(病気やけがによる):
手や脚がしびれて手先が不器用になったり、 歩きづらくなったりする。 - 背骨の変形
- 腕や脚、体幹の腫瘤
- 四肢の神経痛(坐骨神経痛など)
- リウマチ(多発関節痛)
- 肩、肘、手のいたみ
- あしのつけねの痛み
(股関節部痛) - 手指の奇形、変形
- 足や足首の痛みや変形
- 間歇性跛行:歩いていると脚(あし)が
しびれてきたり、痛くなったり、力が入らなくなって歩けなくなる。
しゃがみ込んでしばらく休んでいると歩けるようになる。
診療体制
年間約900名の入院患者があり、整形外科の最新の治療を行っており、特に小侵襲手術を積極的に進めています。また、先天性側弯症や超高齢者疾患へのアプローチなど大学病院でしかできないような特殊な疾患に対する治療も行っております。病棟では研修医、担当医に指導医がつき整形外科疾患の治療に豊富な経験を持つ看護師と共に診療にあたっています。
診療方針
整形外科、運動器疾患では患者の状態を的確に判断し、迅速に診断治療を行うことが重要です。また疾患を総合的に治療するため他の診療科とも協力して診療を進めています。
得意分野
脊椎脊髄疾患、関節疾患、骨?軟部腫瘍など運動器疾患全てに対応できます。特に一人一人の患者さんを丁寧に診療する体制をとっています。
整形外科で実施している主な検査は次のようなものです
入院して行う検査
高齢者で手術を予定する場合には、手術が安全にできるかどうか心肺機能、その他の検査を入念に行います。
脊椎脊髄疾患
▼ 電気生理学的検査
針筋電図、神経伝導検査、経頭蓋磁気刺激法による運動誘発電位検査、体性感覚誘発電位検査、脊髄誘発電位検査、軸索機能検査
▼ MRIおよび脊髄造影検査
脊髄及び脊髄神経を容れる管(硬膜管)の圧迫状態を調べる検査のうち非侵襲的な検査は核磁気共鳴装置(MRI)による検査ですが、体の屈伸などの動作による圧迫状態の変化を評価できません。一方、脊髄造影検査は硬膜管のなかに水溶性造影剤を注入し硬膜管の圧迫状態を詳しく調べる検査で、体の姿勢による硬膜管の圧迫状態の変化を評価でき、手術適応を決めるために行われる検査です。
▼ 神経根造影、神経根ブロック
坐骨神経痛の原因を調べるために、脊髄神経の枝である神経根を造影し神経根の圧迫所見の有無を検査します。また、局所麻酔薬で神経ブロックを行い症状が消失するかどうか検査します。神経根ブロックにより症状が消失する場合もあり、治療の1つとして行われることもあります
関節疾患
▼ 関節鏡検査
関節内の病変を内視鏡で観察します。その時、以下の手術を小切開で関節鏡視下に行う場合があります。関節鏡視下にできる手術(骨軟骨移植、靱帯縫合?再建術、半月板切除?縫合、滑膜切除など)。
整形外科で実施している主な治療は次のようなものです
入院して行う治療
▼ 坐骨神経痛に対するブロック治療
頚椎椎弓形成術や頚椎前方除圧固定術(頚椎脊柱管狭窄症、後縦靱帯骨化症)
▼ 頚椎神経根症に対する小侵襲顕微鏡下後方除圧(ヘルニア摘出)術
腰椎椎間板ヘルニアに対する内視鏡下ヘルニア摘出術
腰椎椎間板ヘルニアに対する小侵襲顕微鏡下ヘルニア摘出術 : X-tubeという特殊な器具を使って小切開で椎弓に到達し、顕微鏡下に椎間板ヘルニアを摘出する手術です。
▼ 腰部脊柱管狭窄症に対する最小侵襲手術
背中の筋肉をほとんど痛めないでくりぬくように神経の圧迫をとりのぞく手術です。
▼ 骨粗鬆性脊椎圧迫骨折に対する小侵襲椎体形成術および小侵襲脊柱再建術
▼ 腰椎分離症に対する小侵襲分離部修復術
▼ 脊椎?脊髄腫瘍摘出術
▼ 側弯症などの脊柱変形に対する脊椎矯正固定術
▼ 人工関節置換術(股?膝?足?肩?肘など)
▼ 最小侵襲手技による人工股関節置換術
▼ 関節鏡視下手術(半月板手術、膝靱帯再建術)
▼ 関節軟骨損傷に対する骨軟骨移植
▼ 各種骨切り手術
(股関節寛骨臼回転骨切り術、股関節棚形成術、膝高位脛骨骨切り術、など)
▼ 肩腱板断裂に対する腱板縫合術、肩関節形成術
▼ 手根管症候群、肘部管症候群に対する手術療法
▼ リウマチ手に対する手術療法
▼ 麻痺手に対する再建手術
▼ 手、足の形成手術
▼ 良性骨?軟部腫瘍切除術
▼ 骨?軟部悪性腫瘍広範切除術
▼ パスツール処理骨や血管柄付腓骨などを用いた骨腫瘍切除後の再建術
先進医療?特殊治療
▼ 脊椎圧迫骨折に対するCPC(リン酸カルシウム骨ペースト)充填術
骨粗鬆症による脊椎圧迫骨折は高齢者に多く、骨折による急性痛、および進行性の椎体圧潰や偽関節による疼痛によって日常生活の質に大きく影響を及ぼします。当科では、腰背部痛が強くあるいは長く持続している患者さんに対して、自分の骨と直接結合し、術後周囲に骨を形成する性質を有するCPC(リン酸カルシウム骨ペースト)を損傷椎体に注入する治療法を行っています。手術時間は平均60-70分と短く低侵襲で行うため、患者さんの負担が少なく、かつ強力な固定性が得られ、術後は早期離床や装具療法の簡略化が可能です。これまでに約250人に対して行い、術後経過は良好で患者さんの満足度は高く得られています。
▼ 高知大式チタンメッシュブロックを用いた低侵襲腰椎固定術
弾力があり、骨と連結しやすいチタンメッシュブロックを用いて腰椎の固定術を行います。これまで多くの人に行われ、しっかりとした固定が得られています。
▼ 変形性股関節症の治療
股関節が変形し痛みを生じる変形性股関節症に対して、当院では可能な限り股関節の機能を温存すべく、運動療法や装具療法など手術療法以外の治療の可能性を探るとともに、手術が必要な場合にも、年齢や症状のすすみ具合に応じた手術方法を選択しています。若くて変形がまだ進行していない場合には、人工物は使わず、可能な限り傷が小さく、侵襲の少ない方法を開発し、良好な成績を収めています。また、高齢で股関節の変形が著しく人工股関節にせざるを得ない場合にも、術後の痛みが少なく、早期にベッドから離れ、早く歩いて自宅に帰れるように手術手技を改良しており、手術を受ける患者さんの気持ちに立った治療に努めています。股関節の治療は、長い目で見た治療が必要であり、患者さんの一生を見据えた治療をするよう心がけています。
▼ 腕神経叢損傷に対する機能再建
マイクロサージェリーにより、神経修復、神経移行、筋肉移植などを行って外傷により麻痺に陥った手の機能再建を行います。
▼ 特発性大腿骨頭壊死に対する骨頭温存療法
人工関節を用いずに大腿骨の骨切りと血管柄付き骨移植を組み合わせて骨頭の温存をはかります。
▼ 脳機能イメージング法を用いた疼痛の客観的評価
整形外科疾患は痛みを伴うことが多く、その評価は重要であります。慢性的に痛みが存在するような病態では脊髄や脳の神経細胞の痛みに対する感受性が亢進し「痛みの経験」が繰り返された結果、感覚としての「痛み」の強さが増強するに留まらず、痛みに対する受容や情動にも影響を及ぼしていることが知られています。我々はこのような複雑化された痛みを評価するために近年発展してきたfunctional MRIを用いて非侵襲的に患者の持つ痛みの評価を行っています。
▼ 長管骨骨折に対する低侵襲プレート内固定術
粉砕を伴う皮下骨折に対して今までのように骨折部を展開してしまうとかえって骨形成を阻害してしまいます。これに対して骨折部を展開せずにプレートで内固定する固定法(MIPO)を行っています。