アイキャッチ

耳鼻咽喉科頭頸部外科

耳鼻咽喉科頭頸部外科では耳の病気、鼻の病気、顔面神経の病気、口の中やのどの病気、くびのしこりに対して専門的な診療を行っています。

概 要

耳鼻咽喉科頭頸部外科では次のような疾患を対象にしています

中耳炎、めまい、難聴、顔面神経麻痺、副鼻腔炎、嗅覚障害、扁桃炎、睡眠時無呼吸症候群、音声障害、嚥下障害、頭頸部腫瘍(鼻副鼻腔がん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、甲状腺がん、など)

耳鼻咽喉科頭頸部外科では次のような症状を扱っています

  • 耳がきこえにくい
  • 頻繁に喉が痛くなる
  • 耳漏が出る
  • いびきが大きい、寝ている時に呼吸が
    止まると指摘された
  • めまいがする
  • 声がかすれる
  • 顔が曲がった
  • 食事の際に頻繁にむせる
  • 鼻水がとまらない
  • くびにしこりがある
  • 鼻がつまる
  • においがわかりにくい

診療体制

外来診療は月曜日、水曜日、金曜日の午前中です。また、予約制で専門外来も開設しています。耳鼻咽喉科専門医による診察とともに、頭頸部がん専門医、気管食道専門医など専門性豊かな医師が診療を行っています。
入院は年間約500名で年間約670件の手術を行っています。
また、地域耳鼻咽喉科医療機関との医療連携も大切にしています。

診療方針

患者の状態を的確に判断し、診断治療を行うことが重要で、疾患を総合的に治療するため他の診療科とも協力して診療を進めています。
患者さんとのコミュニケーションをとり、丁寧な説明、診察を心がけています。

得意分野

耳鼻咽喉科疾患全てに対応できます。特に一人一人の患者さんを丁寧に診療する体制をとっています。

耳鼻咽喉科頭頸部外科で実施している主な治療は次のようなものです

▼ 耳科疾患

慢性中耳炎や真珠腫性中耳炎のほか、様々な原因による難聴の治療を行っています。

  • 外耳道形成術 : 耳の穴(外耳道)が狭くなるサーファーズイヤーなどに対して、外耳道を広げる手術を行っています。
  • アブミ骨手術 : 音を伝える骨であるアブミ骨が固着する病気(耳硬化症など)に対してアブミ骨手術を行っています。

▼ 鼓室形成術

慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎などに行います。低侵襲な内視鏡下耳科手術も積極的に行っており、痛みが少なく、短期入院手術が可能です。入院期間は通常、1週間以内です。鼓膜形成術は外来手術でも行うことができます。

▼ 人工内耳埋め込み術

成人では中途失聴による高度の内耳性難聴や聾、幼小児では高度の先天性または後天性感音難聴に対して行っています。術後聴力や幼小児での言語獲得なども良好な成績を得ています。また、先天性難聴に対する遺伝子診断とカウンセリングもあわせて行い、診断の確定に努めています。

▼ 顔面神経麻痺

顔面神経は脳から内耳?中耳を経て、顔の筋肉に達する神経で、この経路の途中で何らかの原因で神経が障害をうけると、顔の動きが悪くなります。これが顔面神経麻痺です。当科では、顔面神経専門外来にて原因精査や加療を行っています。また、顔面神経麻痺後の後遺症に対するボツリヌストキシンの局所注入治療も行っています。

▼ 鼻科疾患

慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)やアレルギー性鼻炎は代表的な鼻の病気ですが、いずれも鼻づまりや鼻汁、嗅覚低下などのため日常生活に大きな支障をきたします。当科ではこれらの疾患に対して薬物治療や手術治療を積極的に行っています。特に、手術治療では内視鏡を用いた低侵襲手術を早くから導入しています。副鼻腔のほとんどの病気に対して内視鏡下に手術を行うことが可能になり、手術後の痛みの軽減や入院期間の短縮などのメリットがあります。また、重症のアレルギー性鼻炎に対しては、内視鏡下に鼻汁分泌を促する後鼻神経切断術を行い、鼻づまりのみならず、鼻水を減少させることが可能になりました。
嗅覚障害に対しては、専門外来で基準嗅覚検査やCT、MRIなど画像検査を行い、診断と治療を行っています。

▼ 口腔咽頭疾患

扁桃炎を繰り返す場合や、扁桃感染が原因となって発症する掌蹠膿疱症やIgA腎症などに対して、扁桃摘出術を行っています。滲出性中耳炎が治らない小児に対しては、アデノイド切除術を行います。扁桃やアデノイド肥大による睡眠時無呼吸症候群、いびきも手術の適応となります。唾石症に対して頸部に切開を行わず唾石を摘出する内視鏡手術も中四国では初めて導入しており、手術例も増えてきました。

▼ 睡眠時無呼吸症

睡眠中にひどいいびきをかいたり、呼吸が一時停止したりする睡眠時無呼吸症は、成人では日中傾眠による労働効率の低下や自動車運転時の居眠り運転、小児では心身の発育障害などにつながり、社会的にも大きな問題となっています。当科では、睡眠時無呼吸症に対して終夜睡眠ポリソムノグラフィー(PSG検査)などの検査を積極的に行っています。そして、その結果に基づいて、鼻疾患の治療やCPAP治療、および手術治療などを行っています。特に、小児の検査や治療は県内で最も多く実施しています。

▼ 音声外科疾患、嚥下障害

音声障害を伴う喉頭疾患に対して、音声を改善する手術を行います。声帯結節、声帯ポリープ、ポリープ様声帯に対しては喉頭微細手術、反回神経麻痺による嗄声に対しては喉頭枠組手術を行っています。嚥下障害に対しては、嚥下機能改善手術や誤嚥防止手術を行います。これらの手術は高知県内のみならず、四国各県の病院からも依頼されています。

▼ 頭頸部腫瘍

頭頸部腫瘍に対しては機能保存治療?手術を基本としていますが、例えば、喉頭の早期癌に対しては放射線、化学療法を行い、音声機能を保存します。放射線治療が困難な場合や進行癌でも、喉頭部分切除を行うことで音声機能を温存できることがあります。また、下咽頭癌や頸部食道癌に対しては、手術で広範囲切除および遊離空腸などの移植による一期的再建を行い、術後治療(放射線療法、化学療法)も行っています。 当科では放射線科や外科、形成外科などの協力のもと、拡大手術、再建外科、動注化学療法、全身化学療法、放射線治療などを組み合わせた集学的治療により良好な治療成績と機能温存を図っています。また、最近ではこれらの治療によっても根治できない頭頸部癌に対して、アルミノックス治療という最新の光免疫療法を四国で最初に導入し実施しました。

先進医療?特殊治療

▼ 耳管開放症の治療

耳管開放症は、耳とのどを結ぶ「耳管」という管が開きっぱなしになるため、耳がつまった感じがしたり、自分の声が響いたりする病気です。体重減少により起こることが多く、真珠腫性中耳炎の原因にもなります。当科では、耳管機能検査の結果などをもとに診断と治療を行っています。重症の耳管開放症には当院の医療安全管理部の承認のもとに耳管ピンの挿入も行っています(保険適応外治療)。

▼ 嗅覚障害に対する嗅覚刺激療法(嗅覚リハビリテーション)

感冒後嗅覚障害(風邪のウイルスによって風邪が治ったあとも嗅覚障害が残るもの)や中枢性嗅覚障害(頭のけが、または加齢や原因不明のもの)に対する新しい治療法として嗅覚刺激療法を行っています。毎日たべもののにおいを嗅ぐ訓練をすることで、加齢による嗅覚低下も治ることが明らかになりました。188足球直播_篮球比分¥体育官网が全国に先駆けて行っているものです。但し、副鼻腔炎や鼻炎が原因の嗅覚障害は対象となりません。

▼ 唾液腺内視鏡手術

唾液は耳下腺や顎下腺などで作られ、管(唾液腺管)を通して口の中に唾液が送られます。この唾液腺管は直径1mm強と細く、その中に結石(唾石)ができることがあります。これを唾石症といいますが、これまでは頸部の皮膚を切開して唾液腺を摘出したり、口の中を大きく切開したりして唾石を摘出していました。最近、唾液腺に入れることができる極めて細い内視鏡が開発され、頸部や口の中を大きく切らずに唾石を摘出することが可能になりました。当科では中四国地方の耳鼻咽喉科で最初にこの唾液腺内視鏡を導入し、低侵襲に唾石の摘出手術や唾液腺の病気の診断を行っています。

▼ 音声障害の治療

声がでにくくなる様々な疾患に対し、声のリハビリや手術を行っています。声のリハビリでは、声帯結節や声帯ポリープ、喉頭肉芽腫、反回神経麻痺などを対象として、耳鼻咽喉科専門医および言語聴覚士が協力して発声指導やリハビリを行っています。手術では、頸部に切開を行わずに行う喉頭微細手術や、喉頭の軟骨に手術操作を加えて声をよくする手術等を行っています。たとえば、大動脈瘤術後や、頸部手術後に起こった反回神経麻痺に対する治療として、声帯内脂肪注入術や声帯内方移動術などを行っており、中四国においても有数の実績を持っています。

▼ 痙攣(けいれん)性発声障害の診断?治療

痙攣(けいれん)性発声障害とは発声時に声帯の筋肉が突然、断続的に痙攣することで、声が詰まったり、声が途切れ途切れになったり、力んだ発声になったりする病気です。比較的若い女性に多くみられ、仕事や社会生活に支障をきたすことが多いですが、内視鏡検査で声帯には異常がないために診断や治療が難しい病気です。当科では本疾患の診療に力を入れており、全国的な疫学調査や治療法の開発などに取り組んできました。治療では2014年より188足球直播_篮球比分¥体育官网が中心となって、海外で標準的治療となっているボツリヌストキシン(ボトックス?)注入療法の治験を行いました。その結果、2018年5月に本治療の保険適用が承認されました。また、音声治療や手術治療にも取り組んでいますので、痙攣(けいれん)性発声障害でお困りの方は、当科外来を受診のうえご相談ください。

▼ 嚥下障害の治療

脳血管障害後や神経筋疾患、加齢による嚥下機能低下によって、嚥下障害をきたすことがしばしばあります。食べることは、人が人らしく生きるための大切な行為であり、当科では、嚥下リハビリや手術を組み合わせて嚥下障害治療に取り組んでいます。まず耳鼻咽喉科専門医による嚥下障害評価を行い、言語聴覚士、看護師や管理栄養士とともに食形態の工夫や嚥下リハビリを行っています。リハビリにても改善しない場合は嚥下機能を改善させる手術や誤嚥による肺炎を防止する手術を行っており、この分野では全国的にも有数の経験と実績を有しています。このように嚥下障害の患者さんが食べる喜びを回復したり、ご自宅で元気に生活したりできるようにするための集学的治療に取り組んでいます。