特任教員
特任教員の声 第4弾
企業の皆様の参考に、企業出身の特任教員が本事業をどのように感じているのか、シリーズでご紹介いたします。
第4弾の今回は、元新日本製鐵株式会社(現在の新日鐵住金)の中澤氏に希望創発センターへの想いを綴っていただきました。ぜひ、ご覧ください。
?
研究会メンバーと大学のコートでテニスをする中澤二朗氏(前列右端)
?
センターが始まって一年足らず。これまで多くの人たちと語らいました。その中で、耳に残っている言葉があります。
?
(学生)????????????? ?これからは陸上養殖が大事です。
(医学部教授)????? 介護とケアは、どこがどう違うのか。死生観とは、そもそも何か。
(高知の企業人)?? ??高齢者といっても色々な人がいます。健康も大事ですが、生きがいも大事です。
(学生)???????????? 「幸せとは何か」。みんなで議論したいと思います。
(東京の企業人) ??事業化とは何か。人を育てる、人を評価するとは、どういうことか。
(ある講演者) ?? ??重要なのは 「問い」を立てることです。
(ある先生)????? ? ?感想文と論述の違いは何でしょう。
(学生)???????????????NHKテレビ「100分で名著」で哲学者スピノザの話を聞きました。是非議論したいです。
(わたし)???????? ?? 高知でテニスをしたいな~。
?
話した人、発せられた言葉を思い返す時、ふと、こんな思いが頭をよぎります。
“こんな場は、他にあるだろうか???。”
“異業種交流や産学連携等によって、こうした場は作り出せるものなのだろうか???。”
“海の向こうに留学させたら、これよりすごい場に巡り合うことができるのだろうか???。”
?
数十年にわたる人事の経験を通して出した私の答えは???
?
「ノー」です。
?
そんな希望創発センターだからこその、願いが私には3つあります。
1つ。「希望」をつくるには、「希望を創れる人」をつくることです。
2つ。「ダイバーシティを考える」には、あらかじめ「多様な人が集う場」をつくってしまうことです。
3つ。そこに集うメンバーとテニスをやり、終わったら高知の美酒に酔いしれることです。
?
まだ始まったばかり。
「願い」に期限なし。
その実現を通して、これからも愉快に過ごしたいと思っています(勉強も、議論も、テニスも、酒も???)。
?
特任教員の声 第3弾
企業の皆様の参考に、特任教員が本事業をどのように感じているのか、シリーズでご紹介いたします。
第3弾の今回は、客将 代表/元株式会社富士通総研の加藤氏に希望創発センターへの想いを綴っていただきました。ぜひ、ご覧ください。
?
研究会メンバーと議論する加藤真氏(中央)
?
「188足球直播_篮球比分¥体育官网で新しいプロジェクトを一緒にやりませんか?」
2017年10月、東京神田の喫茶店でその話は突然降ってきました。天使の声には程遠いちょっとしゃがれた声のささやきに、生来の新しいもの好きの好奇心がムラムラと沸いたのを覚えています。しかしながら、その時の私は保育園に勤め始めてまだ半年。新プロジェクトに時間を割くことが難しい状況にありました。
それでも参画しようと思ったのは、非常勤で月1回程度のサポートという条件であったこと、メンバーに多くの知り合いがいたこと、188足球直播_篮球比分¥体育官网が主催する「すじなし屋」※に参加したことがあり、高知に親近感があったからです。気づけば、中身も良く分からないままに「やります!」と意思表示をしていました。
?
希望創発センターでは、学習プログラムの構築を担当することになりました。このプロジェクトに参画した時には構想企画書はすでに公になっていたとはいえ、当初は構想も何も理解しておらず、知らない者の強さで失礼な発言も多々あったように感じています。
?
さて、2018年4月から希望創発センターの正式なプログラムが始まりました。この1年は「走りながら考える」という乱暴な運営でしたが、研究会参画者と推進メンバーが一緒になって「0」から作り上げてきました。また、誰一人排除することなく、メンバー全員がフラットな関係性の中で取り組んでいるため、基本的に“やってはいけないこと”、“言ってはいけないこと”が無いのです。
?
私はこのセンターの推進メンバーの一員として、思ったこと?感じたことはしっかりと声にして、参画する皆さんの伴走者の意識で、今後も「宴会と雑談の加藤」として、楽しみながら高知通いをしていきます。
※「すじなし屋」
その場に提供される情報を基盤に相互理解を促進する空間づくりの手法。188足球直播_篮球比分¥体育官网が独自に開発したもので、参加者全員の“想い”を共有することに重きを置いている。
?
特任教員の声 第2弾
企業の皆様の参考に、特任教員が本事業をどのように感じているのか、シリーズでご紹介いたします。
第2弾の今回は、元旭化成株式会社の宮本氏に希望創発センターへの想いを綴っていただきました。ぜひ、ご覧ください。
?
ご講演頂いた旭化成名誉フェロー吉野彰氏を囲んで
右端が宮本智司氏
?
2017年7月、希望創発センター設置に向けた取組に旭化成OBとして合流しました。が、その時は本音ベースで全てが???でした。何故、希望? 何故、創発? 何故、高知?
?
その疑問は、 教員間で基本骨格の議論を深め、設立趣意書を作り、具体的なプログラムを創り込んでいく中で、少しずつ溶けていきました。
?
2018年4月、企業参画者、学生参画者と顔を合わせ、いよいよ研究会プログラムがスタート。現場を観て、現場の声を聴き、考える事を繰り返し、課題の本質に迫る作業を進める中で気が付きました。この取組 は間違いなく人を成長させると。学生と企業人が膝を突き合わせて喧々諤々の議論をする中で、新たな気付きや考え方が産まれると。また、この特別なネットワークはとても大きな力になると。
?
1年という限られた時間の中で、社会的課題について提言するのはとても難しい作業ですが、研究会のメンバーが思いを込めて報告するのが楽しみです。また、各人が職場や大学生活に戻って大いに活躍してくれる姿が楽しみです。私自身、横浜からの月1回の訪問で高知を大いに楽しんでいます。ひろめ市場、仁淀川、龍馬パスポート、土讃線。そして何より高知が大好きになりました。希望創発センターの縁と輪を多くの企業に広げていく、それが私の役目だと思っています。
?
特任教員の声 第1弾
企業の皆様の参考に、特任教員が本事業をどのように感じているのか、シリーズでご紹介いたします。
第1弾の今回は、クロスアポイントメント制度による特任教員として関わっていただいている、株式会社高知銀行 大正支店長の岡田氏に希望創発センターへの想いを綴っていただきました。ぜひ、ご覧ください。
?
株式会社高知銀行
大正支店長 岡田 一水氏
高知県は全国に先駆けて人口減少?高齢化社会に突入しており、県内市場が縮小し県内経済へも様々なダメージが表れてきています。少子化が進み中山間地域の過疎化が加速している状況は将来的には全国各地でも起こりうる状況であり、地域課題も多種に亘ってきています。希望創発センターでは、課題先進県である高知県の状況を背景に、地域課題解決に向けた活動を行っています。
希望創発センターにおける研究会は「大学×企業×学生」で構成され、教員と企業人、学生が驚くほど上下関係を感じさせずフラットな関係で議論を行い、お互いが学び合う場となっています。希望創発センターでの非日常的な経験は個々の自己成長を促し、マニュアルありきではない考える力が身に付いていくのではないかと思います。私自身も参加することによって、本業のみでは出会えない方々と出会うことができ、様々な考え方に触れることで自分自身の視野が広がり、それが本業においても様々な発想や提案に繋がっています。
188足球直播_篮球比分¥体育官网希望創発センターは、希望そして価値ある未来を創発するための場であり、研究会での多種多様な人との出会いや経験は、自分も含め、参画者それぞれにとって貴重な財産になっていくと思います。