EDUCATION

薬理学

研究室紹介

昭和54年に創設された薬理学教室は、平成25年4月より鳥取大学から3代目教授として齊藤源顕教授を迎え、「常に高い向上心?幅広い能力と知識?hard working」を合言葉に薬理学教室の重要な使命である薬理学教育ならびに薬理学研究に取り組んでいます。

薬理学教育では、臨床教育に入る時期の学生にCBTと医師国家試験を意識しながら薬理学の基礎的概念ならびにその応用を分かり易く体系的に教育することを目指しています。

また薬理学研究では、教員それぞれの専門分野で研究グループを作りながら積極的に国内外の研究者らと共同研究を行う一方で、高知発世界初の研究成果を目指して研究活動を行っております。

1)虚血により誘導される下部尿路症状 (排尿筋過活動、前立腺肥大、排尿筋低活動)、性機能障害、造精機能障害の発症機序解明並びに新規治療薬開発に向けた基盤研究を行っている (Saito M et al. Neurourol Urodyn 2012, Saito M et al. Sci Rep 2014, Shimizu S et al. Int J Urol 2014, Shimizu S et al. Int J Urol 2016, Shimizu S et al. Eur J Pharmacol 2020, Shimizu S et al. Life Sci 2021a, 2021b, Shimizu S et al. Eur J Pharmacol 2022.)。
さらに、高血圧に伴う頻尿における脳内機序解明および新規治療薬開発に向けた基盤研究を行っている (Kawamoto B et al. Sci Rep 2016, Shimizu S et al. Br J Pharmacol 2018, Shimizu S et al. Neurourol Urodyn 2019)。
また、ストレスや緊張によって頻尿になることが知られているが、ストレスを受容する中枢神経系が頻尿を惹起する詳細な機序は明らかになっていない。そこで、ストレス反応により誘導される脳内神経伝達物質が排尿反射に与える影響及びその分子機構について研究を進めている (Shimizu T et al. J Pharmacol Exp Ther 2016, Shimizu T et al. Br J Pharmacol 2017, Shimizu Y et al., Biochem Biophy Res Commun 2021, Hata Y et al. Biochem Biophy Res Commun 2022) 。

2)中枢神経系細胞、特にグリア細胞の脳疾患後遺症への関与について個体ならびに分子レベルで詳細に解明し、さらに解明した分子機構や活性化因子などを応用することで後遺症の克服を目指した新規治療法並びに治療薬の開発を行っている (Higashi Y et al. Sci Rep 2017, Aratake T et al. Metallomics 2018, Ueba Y et al. Biochem Biophys Res Commun 2018)。

3)ストレス曝露に対する生体反応(ストレス反応)はストレス適応に必須であるが、過剰?異常な反応は恒常性維持機構の破綻から高血圧症、消化性潰瘍等各種疾患の惹起?増悪に関与する。また、ストレス曝露により健常人では一時的な頻尿をきたす一方、膀胱機能障害患者においては頻尿症状の増悪が誘発される。ストレス曝露による上記疾患?症状の発症?増悪に対する現行の治療は末梢組織を標的とするものが主流であるが、奏功率は決して高くはなく、「根本的な」治療戦略の構築が必要である。我々は新たな治療標的としてストレスを受容する脳に着目し、治療戦略構築の基盤となるストレス反応の脳内制御機構を解析している(Nakamura K et al. Sci Rep 2014; Higashi Y et al. Br J Pharmacol 2018)。

4)アルツハイマー病は寿命の延長に伴い年々増加しているが、アミロイドβを分解する治療薬 は存在しない。現在、使用されている治療薬も多くは進行を遅らせる対処療法薬であり、アミロイドβを直接分解する根本的な治療薬となり得る化合物は見当たらない。現代の酵素科学の常識から逸脱した加水分解酵素活性を有する短鎖合成ペプチドを発見し、その総称としてCatalytide (Catalytic peptide)を提唱している。驚くべきことに、 Catalytideは結晶性の個体と可溶性のアミロイドβを加水分解することが判明し、沖縄科学技術大学院大学より日米に特許申請を行った。Catalytideは、現在使用あるいは開発中の治療薬とは全く異なった新規ストラテジー(加水分解)によるアルツハイマー病の根本的な治療薬となり得ることが予想されることより、その臨床応用を目指している(Nakamura R et al. Peptides 2019, Nakamura R et al. Integrative Molecular Medicine 2019, Nakamura R et al. J Royal Sci 2019)。

研究内容

1.下部尿路症状、性機能障害及び造精機能障害の分子機構の解明並びに新規治療薬の開発

我々は下部尿路臓器の血流低下が排尿筋過活動、前立腺肥大及び勃起障害の症状を示すことを証明してきた。現在、これらの知見に基づき様々な病態モデルを用いて下部尿路臓器の血流低下が上記の病態を引き起こす分子機構等を調べている。さらに、ストレス関連脳内神経伝達物質が排尿反射に与える影響及びその分子機構を動物実験にて調べている。

2.グリア細胞の脳疾患後遺症への関与の解明と後遺症の克服を目指した新規治療法並びに治療薬の開発

脳内免疫担当細胞であるミクログリアの活性化制御と脳疾患後遺症への関与を我々が見出したミクログリア活性化制御因子(脳内キレータブル亜鉛)に着目しながら、初代培養細胞とモデル動物を用いて薬理学的?生化学的?動物行動学的に検討し、後遺症の克服を目指した新規治療法の開発を目指している。また、脳疾患後に頻発する排尿障害と脳内キレータブル亜鉛によって制御されるミクログリアの活性化との関連性について解析を進めている。

3.異常?過剰なストレス反応によるストレス関連疾患に対する新規治療法?予防法の開発

代表的なストレス反応である交感神経-副腎髄質(SA)系に着目し、ストレス関連脳内神経伝達物質により惹起される中枢性SA系賦活に対する脳内促進機構および抑制機構を、種々の薬物(受容体刺激薬、受容体遮断薬等)を用いて調べている。

加えて、SA系との関連が深いとされる血圧および排尿の脳内制御機構についても、上記SA系の促進?抑制機構に着目しながら解析を進めている。

4.アミロイドβを分解する酵素ペプチドの前臨床試験

Catalytide のアルツハイマー病治療薬としての臨床応用を目指し、アミロイドβノックインマウスを用いた検討を行っている。さらに、インシリコによる新規Catalytideの創成を試みている。

スタッフ紹介

役職名?所属 氏名 詳細
教授 齊藤 源顕 研究者総覧へ
特任教授 秋澤 俊史
准教授 清水 孝洋 研究者総覧へ
講師 東 洋一郎 研究者総覧へ
188足球直播_篮球比分¥体育官网医学部 薬理学

188足球直播_篮球比分¥体育官网医学部 薬理学

TEL:088-880-2327

FAX:088-880-2328