患者の皆様へ

代表的疾患 リハビリテーション

運動器疾患

四肢の変形性関節症や腱?靱帯損傷、脊椎の変形や脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、外傷など及びそれらの手術後

治療法

在宅復帰できるように手術翌日から体調に応じて早期離床訓練?移動訓練を行い、必要に応じて回復期リハビリテーション病院と連携している。外来通院リハビリテーションにも対応している。

例 : 拘縮肩に対するリハビリテーション

セラピストの管理の下、運動療法やセルフエクササイズによって関節の動きを改善させる。

リハビリ前
リハビリ後

脳疾患

脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、脳腫瘍の術後など

治療法

状態の安定化を確認し、早期の離床を目指しリハビリを行っている。また、脳卒中地域連携パスを活用して高知県下の回復期リハビリテーション病院との連携し、できるだけ早い社会復帰を目指している。

内臓疾患

心不全、狭心症の術後、慢性閉塞性肺疾患、糖尿病など

治療法

心疾患患者が安全に行える運動強度の評価や、糖尿病患者への運動療法指導、肺疾患患者への呼吸訓練、感染症で運動能力が低下した患者への体力?運動能力向上訓練などを行っている。

がん

胃がんなど消化器系のがん、咽頭がんなど頚部のがん、膀胱がんなど泌尿器系のがん、乳がん、子宮がんなど婦人科系のがんなど

治療法

手術や化学療法、放射線療法などの治療に際して、副作用により日常生活に復帰する体力や歩行能力が失われることを防いだり、一旦低下した機能を回復させるよう訓練し、退院後のスムーズな在宅生活に繋げている。

小児

脳性麻痺、ダウン症、2000g未満の早出生児など

治療法

低出生体重児や遺伝疾患、運動発達遅滞のある患児に対し、運動発達促進を目指したリハビリテーションを行っている。

切断

糖尿病性壊疽?閉塞性動脈疾患による下肢切断後

治療法

歩行再獲得のため、患肢を含めた四肢の筋力維持?向上訓練を行い、切断端の創治癒が得られ次第ギプスを用いた義足装着訓練を行っている。必要に応じ、回復期リハビリテーション病院と連携して切断後の社会復帰を目指していく。

廃用症候群

入院を要する急性期疾患による廃用(体力の低下)

治療法

急性期疾患により全身状態が低下している患者に対して、本人の苦痛に応じて臥床中から四肢?体幹の筋力低下防止を可能な限り図り、全身状態が改善傾向となればより強度の高い訓練へと進めていき、在宅復帰を目指していく。

痙縮の治療

脳卒中後や脳性麻痺などの疾患は、四肢の過度な筋緊張亢進を生じることがあり、日常生活の妨げとなる。その治療として、装具治療、ボトックス(ボツリヌス毒素)注射、バクロフェン髄注療法などを行っており、重症度や適応に応じて選択している。

装具治療

下肢装具やインソールにより患肢や荷重の安定を図り、接地や歩容を向上させる。

ボトックス注射

筋緊張亢進のある筋肉に薬液を注射し、弛緩を得る。通常、投与後約1週から効果が発現し、約1か月でピークとなり、約3か月程度で効果が消失する。

バクロフェン髄注療法

脳脊髄に薬剤を直接届けるポンプ機材(約6㎝径)を埋没し、定期的に薬剤を補充することで全身の筋の弛緩を図る。難治性の全身性重度痙縮治療に対し行っている。

スポーツリハビリテーション

若年者から高齢者まで、幅広い年齢層のスポーツ外傷?障害に対して、手術療法だけでなく通院を含めたスポーツリハビリテーションを提供している。投球動作における肩や肘のスポーツ障害には、下肢や体幹を含めた全身の評価、運動連鎖からみた使い方の評価(投球フォームチェックを含む)を行い、問題点への介入や再発予防のための指導も行っている。