髙知大学医学部 老年病?循環器内科学

MENU

診療内容?実績

診療内容?実績

診療内容

虚血性心疾患(狭心症?心筋梗塞およびそれに伴う心不全?不整脈)

  心臓の筋肉(心筋)を養う血管(冠状動脈)に動脈硬化が生じ、狭い部分が出来ると、運動などで心臓に無理が かかった時に十分な血液を心臓の筋肉に送ることが出来なくなり、一時的に心筋が血液の不足状態(虚血)に陥ります。この時、胸や左肩に押しつけられる感じ や締め付ける感じが起きます。この状態を狭心症発作と言います。通常は、運動などを中止すれば数分間で治まります。一方、冠状動脈が動脈硬化の進行や血管の中に血の固まり(血栓)が出来ることで完全に詰まってしまう状態を心筋梗塞と言います。 狭心症に比べ、激しい(死の恐怖を感じる様な)胸の痛みを感じ、また痛みの時間も半日から数日続きます。心筋への血液が途絶えますので心筋が腐り(壊死)、心臓の働きは弱り、むくみや呼吸困難(心不全)や重大な不整脈が生じ、生命の危険があります。

 動脈硬化とはいわゆる“血管の老化”ですが、これを加速する危険因子として高血圧症、糖尿病、脂質異常症(コレステロール値が高い)、喫煙などがあります。虚血性心疾患の治療の基本はこれらの危険因子の管理であり、まず食事を含めた生活習慣の改善が重要となります。それで十分でない場合には血圧や血糖値、コレステロール値を低下させる薬物療法を必要とします。しかし動脈硬化が進行し冠状動脈が一定以上に狭くなってしまっている場合、冠状動脈の血行再建術が必要となります。虚血性心疾患の血行再建術には我々循環器内科が行う経皮的冠状動脈インターベンションと心臓血管外科が行う冠状動脈バイパス術があります。

 虚血性心疾患の診断のために当科では、運動負荷心電図検査、冠状動脈CT、心筋シンチグラフィーなどの検査を行い、強く疑われる場合には心臓カテーテル検査(冠状動脈造影:手や足から細い管(カテーテル)を血管内に通して、冠状動脈に造影剤を注入して狭くなっている部分があるかどうか直接確認する検査)を行っています。心臓カテーテル検査で冠状動脈に狭い部分が確認された場合、その病変が本当に治療すべき狭さなのか、冠状動脈の中の圧力を計測して判断します。そして適宜心臓血管外科と相談して、患者さんに最適と考えられる血行再建術を検討しています。
我々の行う経皮的冠状動脈インターベンションは局所麻酔で行う血管内の手術です。カテーテルを冠状動脈の入り口まで進め、狭くなった冠状動脈を内側から風船(バルーン)で拡張したり、内側から支える筒(ステント)を留置したりします。患者さんの血管に最適なバルーンやステントのサイズは血管内超音波を用いて決定し、高度な石灰化を有する病変に対してはロータブレータという血管の中を削る機械を用いて治療を行います。狭い部分が複数存在する場合には、何回かに分けて治療しなければいけないということもありますが、治療翌日にはほとんどの患者さんは普段通り動いて構いませんし、その次の日には退院が可能となります。
当然、血管内の治療に危険が無いわけではありません。検査結果からどういった治療選択肢があり、どういった治療が勧められるか、患者さんとご家族によく説明し相談しながら、それぞれの患者さんにとって最善と考えられる虚血性心疾患の治療を行っています。

不整脈

  不整脈には多くの種類があります。頻脈性不整脈、徐脈性不整脈、心不全、心臓突然死予防など多様な病態に対して適切な治療を選択します。また、疾患の重症度、患者さんの年齢や体力に応じて治療方法を選択する事も重要です。そのため当科では様々な治療方法を選択できる様に準備をしています。

  1. 脳梗塞や心不全の発症リスクとなる心房細動に対して、内服より治療効果が高く、長期的には安全性にも優れるカテーテル?アブレーション治療(肺静脈隔離術)を行っています。また、発作性上室頻拍、通常型心房粗動、心房頻拍、心室期外収縮、心室頻拍といった不整脈に対してもカテーテル?アブレーション治療を積極的に行っています。
    ※心房細動に対するバルーン型カテーテルによるアブレーション治療である冷凍アブレーション(クライオアブレーション)も行っております。
  2. 洞不全症候群や房室ブロックなどの徐脈性不整脈の方にはペースメーカ植込み術を行っています。また、心臓内に植え込みを行う事で可能な小型ペースメーカであるリードレスペースメーカに関しても、適応を検討し行っています。
  3. 心不全の患者さんで内服薬の治療だけでは十分な効果が得られない方には、生理ペーシング(ヒス束ペーシング)や心臓再同期療法(CRT)の適応を検討し行っています。
  4. 心臓突然死のリスクのある方(心筋梗塞の既往のある方、心筋症、心不全、心機能低下)に対しては、植込み型除細動器(ICD)の手術を行っています。また、完全皮下植込み型除細動器(S-ICD)に関しても植え込み手術を行っています。
  5. 原因不明の失神や脳梗塞を起こされた方え、原因が特定出来ない場合は植え込み型心電計(ICM)による心電図モニタリングなども行っています。

 今後も、患者さんの利益をなにより大事にし、多くの患者さんに安全で有効な治療を提供できるよう準備しております。不整脈でお困りの方がいらっしゃいましたらご相談いただければ幸いです。

弁膜症

  心臓は血液のポンプといわれます。人の心臓には通常4つの弁が存在し、弁が開閉することによって、血液が正しく、一方通行で身体に流れることができています。弁が何らかの理由により障害され、血液の流れに支障をきたした状態を弁膜症といいます。弁膜症は、弁が開きにくくなり血液の流れが妨げられる“狭窄症”と、弁が閉じにくくなり血液が逆行する“逆流症(あるいは閉鎖不全症)”に分かれます。4つの弁は僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁といい、それぞれに弁膜症を生じる可能性がありますが、大動脈弁?僧帽弁の弁膜症が多くの割合を占めます。また、弁膜症の原因は生まれながらの先天性と、なんらかの全身疾患による後天性に分かれますが、近年は加齢による弁の変化で弁膜症を生じることが増えています。弁膜症は初期の軽い状態では症状を自覚することがないですが、進行するにつれて息苦しさや胸痛、動悸、浮腫(むくみ)などが出現します。弁膜症は、薬で症状を軽くすることはできますが、弁膜症の根本的な治療は外科手術もしくは最近増えてきているカテーテル治療となります。

 弁膜症患者さんで大切なことは、弁膜症が生じていることに早く気づき、進行がないかの評価を定期的に行い、適切なタイミングで外科手術もしくはカテーテル治療を行うことだと思っています。

 当科では、患者さんに弁膜症がないかどうかをいち早く判断するための診察を丁寧に行い、弁膜症の重症度評価に最も重要な心臓超音波検査(エコー検査)では丁寧かつ慎重に評価を行うようにしています。治療が必要な患者さんに関しては、心臓血管外科医師を含めた多数の医師で治療方法を検討し、患者さんにとって最適な治療方法を選択できるよう心がけています。

心不全?心筋症

  治療の進歩により心臓病の方が長生きされるようになりました。しかしながら、病気が重い方や高齢で多くの併存する病気を有する方が心不全で入退院を繰り返すことがあります。当科では、これらの患者さんに対し、心室再同期療法(CRT)や補助循環などの集約的治療を行うのみでなく、老年医学的アプローチにより全人的治療を行い、少しでも生活の質を改善するように治療を行っています。さらに、当院だけでなく、高知県下の患者さんが適切な治療が受けられるように、高知県(行政)および高知県下の各病院とも連携しています(高知心不全連携の会)。

 また、当科では多くの拡張型心筋症、肥大型心筋症、心臓アミロイドーシス等の心筋症症例を経験しており、心筋症のガイドライン作成に携わっております(心筋症診療ガイドライン、心アミロイドーシス診療ガイドライン)。遺伝子診断も含め、心筋症の患者さんに最適な治療を提供すること志し、心筋症専門外来を開設し、専門的に診療に当たっています。

診療実績

入院患者数グラフ2023.png
  • HCU:ハイケアユニット
冠動脈カテ2023.png
  • CAG:冠状動脈造影検査
  • PCI:経皮的冠状動脈インターベンション(冠状動脈のカテーテル治療)
デバイス2023
  • PM:ペースメーカー(経静脈的?リードレス含む)
  • ICD:植え込み型除細動器(経静脈的?皮下植え込み型含む)
  • CRT:心臓再同期療法(除細動機能あり?なし含む)
カテーテルアブレーション2023
心エコー2023