主に節足動物の生態について幅広く研究しています。その中でも、アラカシに寄生するカシノキマタハダニの捕食性などを研究しています。
コウノアケハダニの虫こぶ寄生がケナガカブリダニの採餌効率に与える影響 |
ナミハダニとカンザワハダニの間の繁殖干渉について |
コウノアケハダニにおけるF1世代の食性幅に関する研究 |
社会基盤として建設材料(コンクリート)に関する研究や生態系、持続可能な水環境、地域活性においては、再生可能エネルギー、国際貢献といった観点から研究を展開しています。
高知県の公共用水域における水質測定の結果から読み取れること |
老朽化するため池の事故発生要因の分析と対策の提案 |
水稲栽培による農地からのマイクロプラスチック排出量の推定 |
耕作放棄農地の二枚貝養殖池への転用に向けた基礎的研究 |
ポリマーセメントモルタルの性能指標としての透気性に関する基礎的研究 |
中山間地域における農作物の高付加価値化に向けた取り組み |
私の研究は、主にパルプとセルロース材料を扱っています。プラスチックに代わる材料として、セルロースを用いて、生分解性材料の開発に取り組んでいます。
フォトフェントン反応による紙おむつのリサイクル |
廃棄ユズ果皮の湿潤紙力剤および撥水剤としての効果 |
主に東南アジアや日本の森林において、森林の構成要素としての木の個性を研究し、それを森林の修復や再生に生かすことを研究しています。
気候変動に対するブナの肥大成長の地域間比較 |
帯幅の異なる帯状伐採地に植林したヒノキの約30年後の成長比較 |
保持林業がヒノキの苗木の成長に与える影響の評価 |
化学生態学というのは、化学と生態学が融合した科学です。生態学では生物の行動や相互作用を理解し用とし、これを化学的視点(臭い成分や植物ホルモンなど)で解明します。
クレマチス属植物に対する物質誘導に関する探究 |
アカバナ科植物に含まれる植物生長調節物質の探索 |
イネの抵抗性誘導に関する研究 |
私は現在、188足球直播_篮球比分¥体育官网の林業工学の研究を行っています。具体的には森林利用の一環として、木材の収穫、そして現在は燃料木やバイオマス材料としての木材収穫利用に取り組んでいます。
路盤材に燃焼灰(クリンカアッシュ)を敷設した際の周辺土壌のpHの検証と考察 |
樹種や環境による薪の乾燥速度 |
炭竃を利用した炭作成作業費用 |
簡易支持力測定器を用いた森林作業道の路盤材としてのクリンカアッシュの有効性についての考察 |
薪ストーブを利用した樹種別燃焼評価 |
私が行っているのは水環境の中での健康と生態系の維持の研究です。下水中のウイルス量を測定し、地域の感染症対策に貢献していきたいと考えています。
降雨が都市河川中の大腸菌、薬剤耐性大腸菌数に与える影響の評価 |
機能性シートによるバクテリオファージの不活化の評価 |
水試料からのDNA回収による農作物害虫の同定方法の検討 |
高知県内下水処理場における薬剤耐性大腸菌の調査 |
生物多様性の研究をしています。チョウやテントウムシなどの生息分布の現象について研究しています。野外では、異なる種類の昆虫が異なる環境に生息したり、異なる餌を食べたりしていることを観察し、その理由を調査しています。
カネタタキ属 4 種における 3 つの空間スケールからの生息環境調査 |
スズメガ科の幼虫における色彩多型と食草幅の関係 |
テントウムシにおける卵門の数の変異について |
葉の折りやすさが異なる食草2種におけるアカタテハの営巣行動 |
農業用水路における水の流れやその阻害要因、また環境悪化が進行する水域における汚濁メカニズムなどについて、環境モニタリング、モデルシミュレーションを通じて追究し、人間と水さらには自然環境とのより良い関係性の構築を目指します。
石土池における植生が水塊構造に与える影響 |
石膏球を用いた止水域における流速測定の可能性 |
絶海池における懸濁物の堆積と収支について |
?
特に専門とするのはリモートセンシングです。衛星などで撮影された空中写真を解析し、非接触で被写体の状態を調査する方法に関する研究を行っています。
牛による放牧場利用実態の地理空間的分析 |
衛星リモートセンシングによる水稲の高温不稔発生状況の把握 |
既存の濁度記録を活用した河川の広域濁度推定方式の確立~高知県における事例~ |
この森林資源を社会が安定して活用していくためには、供給体制、つまり育林から収穫、加工、流通、消費を支える社会構造の持続可能性を考える必要があります。社会?産業構想、各種制度など解決方法を探る研究に取り組んでいます。
高知県におけるハブ茶生産?流通―今後の生産持続のためには― |
海岸防災林と地域住民の関係性について~黒潮町入野松原を対象に~ |
森林環境教育が子どもたちに与える影響についての保護者視点での評価 |
持続的な竹林管理への支援―高知県内の事業実施地のその後に注目して― |