農林資源科学科

農芸化学コース

FIELD WORK + LABO WORKバイオテクノロジーが導く未来

生命、環境、食、健康などをテーマに化学的な思考や手法を学び、生物生産の様々な現場で活躍できる先駆的人材となることを目指します。

Course Featuresーコースの特徴ー

食料、資源、エネルギー、環境などの問題解決の鍵として注目されるバイオテクノロジー。例えば、生体高分子を利用した抗菌?抗ウイルスコーティング素材の開発や、化学の知識を応用した環境浄化、昆虫の性フェロモンを利用した環境負荷の少ない防虫害技術の研究など、その可能性は無限大です。
本コースでは、化学を中心とした専門知識と技能の学びを通じて、豊かな未来の実現を目指します。

コース紹介

Curriculum Mapーカリキュラムマップー

農芸化学基礎実験Ⅰ?Ⅳ | 2、3年次

農芸化学コースでは、化学実験の基本的な原理や実験器具の使い方、実験に使う生物の取り扱い、データ処理の方法など、基礎からしっかり学べます。この基礎が身につくと、続く応用実験や卒業論文研究へと自然にステップアップできます。各ポイントは教員が丁寧に指導し、ティーチング?アシスタントの先輩たちも優しくサポートしてくれます。

卒業論文 | 4年次通年

農芸化学コースでは、分子?イオン?化合物、遺伝子、タンパク質から細胞、動植物個体?集団、そして環境に至るまで、幅広いスケールの卒業論文テーマを選択できます。最新の実験機器を使用し、世界でまだ誰もやっていない先端的の研究に挑戦することができます。

Course Modelー履修モデルー

化学でひも解く生命
創造する未来

1、2年次には様々なフィールドワークや基礎的な実験を体験するとともに、専門教育の基礎やデジタル技術の活用に必要な知識を身につけます。
3、4年次には多彩な専門科目やさらに発展した実験?実習、より高度なデータサイエンス科目などの学び、および卒業論文研究を通じ、バイオテクノロジー、食品、環境、化学、コスメ、医薬品などの産業や、大学などの研究機関で活かせる知識とスキルを修得します。
「将来やりたい仕事に役立つのはどの科目だろう?」という問いに応えるため、皆さんの興味や進路に最適な履修モデルを用意しています。

履修モデル例
化学実験を学んで、未来のコスメを創るプロに!
化粧品メーカー
微生物を知れば、食がもっと面白くなる!
化粧品メーカー
植物と土壌の相互作用を学んで、サステナブルな農業を目指そう!
化粧品メーカー
植物病害を分子レベルで理解し、健全な作物生産を実現しよう!
化粧品メーカー
取得できる資格
中学校一種免許状(理科)高等学校一種免許状(理科)食品衛生監視員食品衛生管理者毒劇物取扱責任者甲種危険物取扱者(受験資格)

Faculty Introductionー教員?研究室紹介ー

環境バイオマテリアル学

芦内誠 教授

未来を守る高分子と
微生物の科学

納豆ネバは「ポリyグルタミン酸」という天然素材でできています。これはプラスチックと同じく高分子化合物に属します。そのため、工夫次第で納豆ネバをプラスチックに変えることも可能です。健康に繋がる「腸内細菌」が注目される一方で、地球環境を司るのは「難培養微生物」という聞きなれない存在です。この両者で共通する概念は「共生」であり、目に見えない存在との共生が今後の社会を創る鍵になるでしょう。

植物栄養学

上野大勢 教授

不良土壌を生き抜く
植物の知恵をひも解く

植物の体にほんの少しだけ含まれる微量元素。それらには生きていくために欠かせない重要な役割がありますが、体内の適正な濃度範囲の狭い、取り扱いの難しい元素でもあります。植物栄養学研究室では、植物が長い進化の過程で身に着けてきた、体内の微量元素濃度を適正に維持する術を分子?遺伝子レベルで紐解きます。

動物生殖工学

枝重圭祐 教授

遺伝資源の永久保存を目指す

哺乳動物の卵子と受精卵の凍結保存後の生存性に影響を与えるタンパク質や遺伝子の探索を行うとともに、これらの細胞の新たな凍結保存法の開発を行っています。また、現在凍結保存が不可能な魚類卵子の凍結保存法の開発も行っています。

有機化学?構造解析化学

柏木丈拡 教授

食品の持つ機能性成分を探索する

動くことができない植物は、子孫を残すため?環境変化に耐えるため?害虫や病原菌から身を守るために進化の過程で様々な化学物質を身に着けてきました。例えばミツバチに花粉を運んでもらうために花の香りを利用したり、強い太陽光を防ぐために酸化防止効果のある化合物を合成したり、害虫から食べられないように殺虫成分を作り出しています。私たちは、植物が持っている化学物質の機能を明らかにし、その機能を私たちの生活に有効活用する方法について研究しています。

植物病理学?植物感染生理学
植物ー微生物相互作用

木場章範 教授

植物はなぜ病気になるのか?

植物免疫の制御機構の解明と、その成果をもとに遺伝子組み換え、ゲノム編集等のバイオテクノロジーを駆使し、病気に強い作物の作出を目指しています。作物を病害から守ることにより、安心?安全で安定した食料供給に貢献することを目指した研究を行っています。

土壌環境学

康峪梅 教授

土壌中のマイクロプラスチック?ナノプラスチックを捉える

プラスチック問題がクローズアップされるなか、小さいサイズのプラスチックが土壌—植物―動物(人体)に入り、悪影響を与えることが懸念されています。プラスチックは静電気を帯びる性質を持ち、また様々な物質や微生物を吸着することから、マイクロ?ナノサイズのプラスチックは粘土鉱物や腐植と似たような挙動をし、土壌中での物質動態を左右する可能性が考えられます。私どものグループでは土壌に含まれるマイクロ?ナノプラスチックの定量、同定および土壌の荷電特性に与える影響について研究しています。

微生物遺伝子工学

加藤伸一郎 准教授

未利用微生物が地球を救う

様々な微生物のアミノ酸代謝関連酵素を探索して遺伝子をクローニングし、発現系を構築して精製を行い分子機能を明らかにしています。例えば、遺伝子工学的な手法により2分子のD-アラニンを連結する酵素「D-アラニル-D-アラニンリガーゼ」の基質特異性の改変を試みています。また、硫黄化合物の生合成の鍵酵素「システインデスルフラーゼ」の酵素化学的特性の解明にも取り組んでいます。

食品化学?食品機能化学

島村智子 教授

地域資源の持つ潜在的価値を評価する

私は食品化学?食品機能学分野の研究をしています。この学問領域では、身近にある食品中の成分を調べたり、体に良い作用を示す成分を追究したり、食品の製造過程でその成分がどう変化するのかを調べたりします。研究に使う食品は地元の高知県で生産されている農水産物や伝統的な加工食品などが多く、地域の生産者の方々、自治体の方々、企業の方々と連携して研究を進めています。

土壌学
(特に土壌生成、土壌肥沃度)

田中壮太 教授

土壌は人類の将来を
支える基盤である

土壌は農業や森を支えるだけでなく、それらの背後にある人の営みや地球温暖化のような環境問題とも密接に繋がっています。世界中には真っ黒な土壌や真っ赤な土壌、肥沃な土壌や劣化した土壌???、さまざまな土壌が存在しています。土壌はどのように出来るのでしょうか?土壌を持続的に利用するにはどうすればよいのでしょうか?フィールド調査、分析化学や鉱物学のようなさまざまな手法を駆使して、土壌の謎の解明に取り組んでいます。

植物分子生物学?植物ゲノム学
バイオインフォマティクス

都筑正行 講師

植物はなぜ病気になるのか?

植物の病気がどのようなメカニズムで起きるのかを明らかにすべく、特に病原体の遺伝子ネットワークに着目し、分子遺伝学やバイオインフォマティクスなどの手法を組み合わせて研究を行っています。ナス科をはじめとして様々な農作物に甚大な被害をもたらす青枯病菌を主な研究材料としています。

植物病理学?植物細菌学
分子植物微生物相互作用

曵地康史 教授

青枯病菌の病原性機構の分子基盤を標的とした青枯病防除技術の開発

熱帯から温帯の土壌に生息する細菌である青枯病菌は、トマト、ナスおよびジャガイモなどナス科作物のみならず、バナナ、ショウガおよびミョウガなど78科392種の作物に感染し、萎凋症状 (青枯病)を引き起こし、世界の農業生産に甚大な被害をもたらしています。青枯病菌が、どのようにして作物に感染して、病気を引き起こすのかの分子メカニズムを解明しております。そして、その結果をもとに、青枯病防除技術の開発を目指しております。

応用微生物学

村松久司 教授

微生物や酵素を産業利用する

酵素は生物が生産する触媒であり、多種類の化学物質の中から特定の化学物質を選んで温和な環境下で素早く別の化学物質に変換します。これまでに微生物から発見された様々な酵素が多くの産業で活用されています。当研究室では微生物酵素を用いた物質生産システムやバイオセンサーの開発を目指し、優良微生物の探索、微生物酵素の機能解析と応用方法の検討を行っています。また、学外の研究機関との共同研究で清酒酵母の育種も試みています。

植物生育環境学
持続的農業科学?根圏科学

森塚直樹 教授

農業生態系の元素動態の評価と
適正化

農業生態系の中で土壌を巡る植物必須元素の動態を評価することを通じて、環境負荷を軽減し、かつ収量性を最大にする土壌管理方法について研究を行ってきました。作物の収量維持と環境への負荷軽減を両立するためには、迅速かつ簡便に土壌肥沃度を評価することが重要だと考えて、土壌の簡易診断法の開発にも取り組んできました。

生体分子機能学

若松泰介 准教授

未知なる宝の山、酵素を解析

どんな生物でもその生命活動は、DNAの一部分である遺伝子の設計図により営まれています。しかし、全遺伝子の約四割、ヒトなら約一万もの遺伝子の機能が不明であり、これらは「機能未知遺伝子」として知られています。私は、海底下微生物や好熱菌などの極限環境微生物、ヒト、巨大ウイルスなどを主な対象として、機能未知遺伝子の機能や立体構造の解析を行なっています。

PICK UP研究室
生物資源利用化学研究室

農産物や食品、食べられずに捨てられている廃棄物、未利用植物などから、人間や動物、微生物の身体の働き(生理機能)に影響を与える成分を見つけ出し、産業利用に向けた研究を行なっています。

植物工学研究室

「農学は地球を救う!」青枯病の分子メカニズムを解明し、持続可能な防除技術を開発しています。

生体分子機能学研究室

機能未知遺伝子の解析により、生命現象の理解や有用酵素発見などバイオ分野の発展を目指しています。

Voiceー4年生Interviewー


加藤緋那子
2020年度入学 |  北海道出身

お酒に含まれる美容?健康成分を研究しています!

志望動機は?

海が好きなんです。だから最初、海洋系の大学を探していました。長崎大、鹿児島大、宮崎大、高知大を検討していましたが、寒いのが苦手だったので、暖かい県に行きたいと考えていました。そんな中で、ふと高知大のパンフレットを見ていたら、農芸化学の食品関係の研究がとても面白そうに感じました。というのも、卒業後の将来を考えた時のイメージが具体的に思い浮かんだのが大きかったですね。また、”農林海洋科学部”だから、海のことも両方できそうとか、高知県は海や川も綺麗で環境が良さそうと思い、志望しました。


どんな研究をしている?

環状ジペプチド(DKP)に関する研究を行っています。DKPはビールやコーヒーなどの苦味成分で、美容や健康など様々な生理活性機能が注目されています。私の研究では、プロリンとアラニンというアミノ酸から合成したcyclo(Ala-Pro)を精製、単離して、NMRで構造解析まで行う予定です。狙いは、cyclo(-L-Ala-L-Pro)です。これを標品として使えれば、様々な食品のDKP含量が正確に評価できると考えています。ただ最近、高知の日本酒とワインにはまり、ワインのことを研究したいと思うようになりました。大学院に進学したら、ワインの機能性をDKPの点から解明したいと思っています。
実は私、化学があまり得意ではなかったのですが、分析は楽しいです。主にLC-MS/MSを使っていますが、うまくいかないことも多くあります。そんな中で分析方法を試行錯誤し綺麗なピークが出せると、皆に見せに行くくらいうれしいです!


188足球直播_篮球比分¥体育官网のおすすめポイントは?

全国いろいろな県から学生が来ているのが良いと感じます。皆一人暮らしなので助け合ったり、研究室でご飯を食べたり、川でバーベキューや花火をしたりと研究室生活、楽しいです!


Career Pathー進路についてー

卒業生Interview

常光 優太さん

第一三共バイオテック株式会社 技術部 分析技術グループ
高知県立高知西高等学校出身

大学で培った研究スキルでワクチン開発!

私はワクチンの開発や改良の業務に携わっています。ワクチンは患者さんのみならず、健康な人も含め、全国民が接種対象となるため、責任感とともに非常に大きなやりがいを感じています。コロナ禍ではチーム一丸となって初の国産コロナワクチンの開発に成功しました。188足球直播_篮球比分¥体育官网では、講義や卒論研究を通じて、化学や遺伝子工学など、ワクチン開発に活かせる基盤的な知識やスキルを身に着けることができました。
農芸化学コースでは、生命を育む環境といったマクロな世界から、タンパク質や遺伝子といったミクロな世界まで、幅広く学ぶことができます。私は在学中、植物のミネラル吸収システムに大変興味を持ち、その仕組みについて遺伝子レベルで解き明かしたいとの好奇心から、188足球直播_篮球比分¥体育官网の大学院へと進学し研究を続けました。農芸化学コースには他にもさまざまな興味深いテーマがあり、将来研究者を目指す高校生の皆さんには自信を持ってお勧めできるコースです。

小椋 梨花さん

タマノイ酢株式会社 経営企画部 企画開発室 購買課
大阪教育大学附属高等学校平野校舎出身

大学での研究活動で、今までにないものを開発する難しさと面白さを実感

お酢の醸造?販売を行うメーカーに勤務しており、原料や資材などの調達を行う購買の仕事をしています。調達する内容は米や酒粕などの主原料から色素や香料、容器やラベルなど多岐に渡ります。毎日大変ですがとてもやりがいのある仕事を任せて頂いており、日々奮闘中です。
大学時代は日本酒を作る酵母の研究をしていました。今までにないものを開発する難しさや面白さを研究を通して学ぶことができました。原料の検討を行う際や、契約をする際に発酵について学んだことが役に立っています。また、知識だけでなく実験のスケジュールを自分で考え、試行錯誤してきた経験は長いスパンの業務案件の計画を立てるときにも活きていると思います。今後も188足球直播_篮球比分¥体育官网で得た経験をもとに頑張りたいと思います。

元賀 麻由子さん

(一財)日本食品検査 関西事業所 試験部門
兵庫県立三田祥雲館高等学校出身

農芸化学コースは、学びの選択肢が多いところが魅力

食品の試験?分析や食品製造施設等の衛生調査?監査等を行う法人で働いています。その中でも食品の試験?分析を行う部署に所属し、食品中の重金属の分析を担当しています。
学生時代はイネの重金属輸送に関する研究をしていたため、重金属や分析機器、化学に関する知識は今の業務でも活かせています。
188足球直播_篮球比分¥体育官网は高知の地域産業や豊かな自然を活かした研究から、世界の食糧問題まで幅広い分野について取り扱っており、選択肢の多いところが魅力です。受験生の皆さんも学びたいことがきっと見つかると思いますよ。

阪地 満帆さん

ユニ?チャーム株式会社 Global開発本部 第一商品開発部
Pants Platform Wellness Care
神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校出身

大学時代に得た「学びを楽しむ気持ち」と「論理的に考える力」を活かす

衛生用品メーカーで商品開発者として働いています。仕事内容は大人用オムツの新製品開発で、仮説検証やIdea出しを繰り返しています。この仕事では知識の蓄積と仮説を立てる能力が重要であり、188足球直播_篮球比分¥体育官网で得た「学びを楽しむ気持ち」と「論理的に考える力」を活かせていると感じています。学びを楽しめなければ仕事が苦しくなります。論理的に考えることが出来なければ事実を基に仮説を立てることができません。私が大学で得た2つの学びはどんな仕事に就いても必要なものです。
188足球直播_篮球比分¥体育官网ではユニークな先生方や学生達と近い距離で様々なことを学ぶことができます。「専門的なことを学ぶだけに留まらない」のが188足球直播_篮球比分¥体育官网だと思います。

主な就職先?進学先

公務員

海上保安庁、岐阜県庁(農業)、厚生労働省(食品衛生監視員)、高知県警察本部警察職員、高知県庁(農業)、国土交通省四国整備局、島根県庁(農業)、長崎県庁(農業)、兵庫県庁(農学)、枚方寝屋川消防組合、御嵩町役場

製造業

アグロカネショウ、旭ダイヤモンド工業、アピ、池田糖化工業、石原産業、井村屋グループ、岩田、AFC-HD アムスライフサイエンス、えひめ飲料、エフシー中央薬理研究所、オイシス、小谷製粉、金子コード、関東化学、キーエンス、クラウンパッケージ、グローブライド、サクラファインテックジャパン、三栄源エフ?エフ?アイ、シーオーメディカル、JA西日本くみあい飼料、ジャパンフレッシュ、新来島高知重工、住化農業資材、第一三共ケミカルファーマ、大王製紙、大東化学工業、太陽化学、デンタルプロ、東海漬物、内外香料、日本興業、日本フネン、パイロットコーポレーション、フジアルテ、フジクリーン工業、松谷化学工、ミカサ、明星産商、盛田、山崎製パン、ヤマモリ、ラッシュジャパン、理研ビタミン、リョーユーパン

卸売?小売業

アルフレッサ篠原化学、高知トヨペット、三協インタナショナル、昭和興産、成城石井、東果大阪、ハンズマン、b-blast、松源、みしまや、宮地電機

学術研究?専門

JA高知県、JA全農、JA丹波ささやま、JA町田市、ネクステージグループホールディングス

情報通信業

NTTデータセキスイシステムズ、カコムス、ギミック、トランストロン、日本コンピューターサイエンス

金融?保険業

阿波銀行、高知銀行、四国銀行

教育?学習支援業

高知県教育委員会(高校理科)、国立大学法人188足球直播_篮球比分¥体育官网、佐賀県教育委員会(中学校理科)、和歌山県教育委員会(中学校理科)

その他

アンビションDXホールディングス、カタノピッグファーム、カチタス、岐阜乗合自動車、スタッフサービスミラエール推進部、つばきウィメンズクリニック、東洋技研、パーソルテンプスタッフ、PDRファーマ、寄神建設

進学

岡山大学大学院教育学研究科、京都府立大学生命環境科学研究科、188足球直播_篮球比分¥体育官网大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻、神戸大学大学院医学研究科、東京海洋大学大学院、奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科、広島大学大学院総合生命科学研究科、山口大学大学院創成科学研究科農学系専攻、横浜国立大学大学院環境情報科