188足球直播_篮球比分¥体育官网農林海洋科学部?大学院総合人間自然科学研究科農林海洋科学専攻

高知を拠点にしたグローバルな学び
日本の西南暖地に位置し、黒潮が接岸する高知県は、
東南アジアやアフリカなど熱帯?亜熱帯地域の農学研究の最前線でもあります。

世界に広がる学びの場

農林海洋科学部では、フィールド特性を活かし、
様々な制度やプログラムを通じてグローバルな学びを展開しています。

SUIJI
インドネシア3大学(ガジャマダ大学、ボゴール農業大学、ハサヌディン大学)、四国3大学(愛媛大学、香川大学、188足球直播_篮球比分¥体育官网)の6大学が協働して実施する、学生の相互派遣?受入プログラムです。
目的
熱帯地域における農業発展に関する教育研究を協働で進める
内容
両国の学生が年2回(日本とインドネシアで1回ずつ)、2~3週間にわたって共に農山漁村に滞在し、サービスラーニングに取り組む
履修
1年生から

先輩の体験談

1年生からインドネシアの学生と一緒にフィールドワーク!

SUIJIプログラム履修生 3年(2018年取材時)矢野諭稔
僕は1年から2年にかけて、SUIJIプログラムを履修しました。SUIJIでは夏に日本、春にインドネシアと1年間に2回、それぞれ3週間ほどのサービスラーニングを体験します。参加するのは2か国6大学の学生。農学系だけでなく文系、工学系など様々な専攻の学生がいて、国や分野を超えて学びと交流を深めることができました。

実習は、目標設定から取り組み内容、スケジュール管理まですべて自分たちで組み立てます。日本の実習で心に残っているのは、2年目に行った愛媛県明浜町です。「地域外や海外から来た皆さんの目線で地域の課題を発見し、ここに新しい風を起こしてほしい」と激励を受け、地域のいろいろな方と関わりながらフィールドワークを行いました。その中で、ミカン農家さんが海洋保全のことを考えていたり、漁師さんが森林の間伐を行っていたりと地域全体がひとつになって活動している姿を見て、広い視野を持つことの大切さを教わりました。

これらSUIJIでの経験を通して僕が学んだのは、「考えること」の面白さです。関連する事柄や歴史を調べたり比較したりすることで、深い気づきや新しい発見につながることを体感しました。また、英語は大切なコ